2011年10月09日
芦ノ湖ブラウン(2011.10.8)
先週に引き続き今週もCatch & Cleanの活動で芦ノ湖へ行って来ました。
今回は第4回Catch & Clean in 芦ノ湖のポスターが出来上がったので、それを持って湖畔のボート屋さんへ広報活動です。でも、その前に釣りもしなきゃね。まだ秋のトラウトシーズンには少し早いかと思いながらもYotalowさんとポイントへ向かう。
久しぶりに歩く湖畔は涼しく気持ち良い。先週はけんぢさんが50cmのバスを釣っているのでバスがヒットしてもいい様にタックルはZANMAI Revel trouts 7.6HにPE1.5号にリーダーは20lbという北海道と同じスペック。
ポイントに到着し暗い湖面の様子を耳で確認するも、それほどバスのボイルは無い。まずは、先週のけんぢさんをマネしてトップで誘ってみた。
ルアーはテールにペラが付いているNativeのジャパッシュ10 ワカサギカラーだ。でも、そう簡単には釣れませんよね(^◇^;ゞ あはは!
この日は本格的な秋シーズン前の様子見釣行なので用意したルアーは少しだけ。その中に夏に納品されたもののシーズンオフのため使ってなかったTOM のグリグリ レイク用110Fがあった。先週、動きは確認してどんな風に使えばいいのかイメージは作って来たけど本格投入は初めてだ。
まずはワカサギカラーでチェック。小さいジャークに短いステイ、そしてタダ巻き。キャストを繰り返す内に、ああ、またこの季節が来たんだなぁ~と嬉しさが込み上げてくる。ん?そーか。芦ノ湖といえばグリーンゴールドは外せないカラーだったな。
そして、秋シーズンの開幕を告げる出来事は突然やってきた。
キャストして大きいジャークでルアーをアピールしてから小さいアクションで誘った時でした。手元に懐かしい感触。ヒット!予期していなかった突然の出来事に一瞬体が固まってしまった(汗。
バスか?丁寧に寄せた魚体が見えた瞬間、ブラウンだ!ブラウンの姿を見て緊張が走ったがタックルがハードだったのと、それほど大きくない魚だったので無事にネットイン。やったぁ~!駆け寄って来たYotalowさんと喜びを分かち合う。
嬉しい。ブラウンチャッチよりもTOMを使って芦ノ湖で結果を出せたのが何より嬉しい。心の中で「高木さん、やったぜぇ~」って叫んじゃいました(^◇^;ゞ
↓サイズは45cmと小さいですが嬉しい1尾
今回は第4回Catch & Clean in 芦ノ湖のポスターが出来上がったので、それを持って湖畔のボート屋さんへ広報活動です。でも、その前に釣りもしなきゃね。まだ秋のトラウトシーズンには少し早いかと思いながらもYotalowさんとポイントへ向かう。
久しぶりに歩く湖畔は涼しく気持ち良い。先週はけんぢさんが50cmのバスを釣っているのでバスがヒットしてもいい様にタックルはZANMAI Revel trouts 7.6HにPE1.5号にリーダーは20lbという北海道と同じスペック。
ポイントに到着し暗い湖面の様子を耳で確認するも、それほどバスのボイルは無い。まずは、先週のけんぢさんをマネしてトップで誘ってみた。
ルアーはテールにペラが付いているNativeのジャパッシュ10 ワカサギカラーだ。でも、そう簡単には釣れませんよね(^◇^;ゞ あはは!
この日は本格的な秋シーズン前の様子見釣行なので用意したルアーは少しだけ。その中に夏に納品されたもののシーズンオフのため使ってなかったTOM のグリグリ レイク用110Fがあった。先週、動きは確認してどんな風に使えばいいのかイメージは作って来たけど本格投入は初めてだ。
まずはワカサギカラーでチェック。小さいジャークに短いステイ、そしてタダ巻き。キャストを繰り返す内に、ああ、またこの季節が来たんだなぁ~と嬉しさが込み上げてくる。ん?そーか。芦ノ湖といえばグリーンゴールドは外せないカラーだったな。
そして、秋シーズンの開幕を告げる出来事は突然やってきた。
キャストして大きいジャークでルアーをアピールしてから小さいアクションで誘った時でした。手元に懐かしい感触。ヒット!予期していなかった突然の出来事に一瞬体が固まってしまった(汗。
バスか?丁寧に寄せた魚体が見えた瞬間、ブラウンだ!ブラウンの姿を見て緊張が走ったがタックルがハードだったのと、それほど大きくない魚だったので無事にネットイン。やったぁ~!駆け寄って来たYotalowさんと喜びを分かち合う。
嬉しい。ブラウンチャッチよりもTOMを使って芦ノ湖で結果を出せたのが何より嬉しい。心の中で「高木さん、やったぜぇ~」って叫んじゃいました(^◇^;ゞ
↓サイズは45cmと小さいですが嬉しい1尾
2011年10月03日
秋の気配
日曜日は第4回Catch & Clean in 芦ノ湖の打合せが芦ノ湖漁協とあったので、約5ヶ月ぶりに芦ノ湖へ行って来ました。朝の気温はだいぶ涼しくなって来ましたがシャローの水温はまだトラウトには厳しい様ですね。
折角、芦ノ湖まで行くなら釣りもしようかと思いましたが連夜の飲み会で体調がイマイチだったので自宅を出たのは6時頃。曇り空でしたが夜明けのドライブは嫌いじゃない。
元箱根湾のいつもの駐車場。
久しぶりの湖の仲間達が朝マズメを終えて集まって居た。話を聞くと30cm程度のヒレピンレインボーが1尾とバスは50cmをキャッチしたそうだ。特にバスはトップで出たそうで水面を割って出た迫力に、キャッチしたけんぢさんも興奮気味。芦ノ湖の太いバス...素晴らしい~!

打合せまでの待ち時間。
湖畔にヒメマスやらバス、ブラウンまでも集まっているポイントを発見!皆で一斉攻撃を仕掛けているが相手にされず、ルアーのフックを外してミミズを餌にしている人が(笑。まぁ、それでも相手にしてもらえなかったけどネ。

震災後、寂しかった箱根にも観光客が少しずつ戻り始め、活気を取り戻しつつあります。これからのシーズンは仙石原のすすきや紅葉も楽しめ、また釣りの方も今年の公魚は大きく育って調子が良いそうです。そして少し難しいですが大きく育ったトラウトに出会えるチャンスですね。
折角、芦ノ湖まで行くなら釣りもしようかと思いましたが連夜の飲み会で体調がイマイチだったので自宅を出たのは6時頃。曇り空でしたが夜明けのドライブは嫌いじゃない。
元箱根湾のいつもの駐車場。
久しぶりの湖の仲間達が朝マズメを終えて集まって居た。話を聞くと30cm程度のヒレピンレインボーが1尾とバスは50cmをキャッチしたそうだ。特にバスはトップで出たそうで水面を割って出た迫力に、キャッチしたけんぢさんも興奮気味。芦ノ湖の太いバス...素晴らしい~!




打合せまでの待ち時間。
湖畔にヒメマスやらバス、ブラウンまでも集まっているポイントを発見!皆で一斉攻撃を仕掛けているが相手にされず、ルアーのフックを外してミミズを餌にしている人が(笑。まぁ、それでも相手にしてもらえなかったけどネ。

震災後、寂しかった箱根にも観光客が少しずつ戻り始め、活気を取り戻しつつあります。これからのシーズンは仙石原のすすきや紅葉も楽しめ、また釣りの方も今年の公魚は大きく育って調子が良いそうです。そして少し難しいですが大きく育ったトラウトに出会えるチャンスですね。
2011年04月25日
芦ノ湖(2011.4)
【4月17日】
連日の強い南風でワカサギがシャローへ打ち寄せられ、オカッパリでも好調との情報があり今シーズン初めて湖尻側へ入った。ところが、実釣日は無風で鏡の様な湖面。それでもヤツが静かに水面下に居る事を想定して静かにアプローチする。
キャストを開始して1時間が経過し、辺りが明るくなるまで集中したが何も起こらず。やや風が出て来たものの北寄りの風で「やっちまったか?」の雰囲気が漂う。ボートも出始めて賑やかになったが餌釣りとハーリング以外は厳しい感じだった。
昼前に南風に変わり雰囲気はいい感じなのに、魚の気配が感じられないなぁ。ポイントを移動して集中力を回復させるが昼で終了~。誰かさんが明らかに60upをヒットさせたのにバラしたポイントへ行こうと思ったけど出張疲れでダメでした。
ワカサギと一緒にZANMAI FAT85 TypeⅠキンクロアワビが接岸していませんでしたか~?(^◇^;ゞ あはは!

【4月24日】
1泊で銀山に行く予定でしたが検査通院と重なってしまい断念。休みが勿体ないので日曜日だけでも芦ノ湖へ行ってみた。前日は誰かさん達が出撃して、またバラしたそうなので反応はあった様だがどうだろう。期待に胸を膨らませていつものコンビニ。
暖かい南西の風を予想して東岸のポイントへ入ったが北西からの冷たい強風が吹いて寒い。朝4時過ぎ、かなり波が高いのでアピールする様に大きめのミノーを選択。「来る~♪きっと来る~♪」なんて唄いながら集中してキャストを繰り返す。
明るくなって少し風が弱まって来たぞ。これはチャンス!すると、ロッドに伝わる妙な感触。ん?キラっと光った、何だろ?前みたいにミノーにジャレ付くワカサギがフッキングしちゃったか~と思ったら、ZANMAIでZANMAIが釣れた~(^◇^;ゞ あはは!このルアー、かなり長いラインが一緒に付いて来たけど、どんな状況で切れてしまったのかなぁ。誰だろ?
お預かりして置きますので、御心当たりの方はロストした場所、ルアーの種類とサイズ、オリジナルとの変更点、スナップの種類、ラインの種類と太さ等を「オーナーへメッセージを送る」から連絡下さい。
しばらくして、対岸へ出撃していたザザギさんが合流。冷たい風で吹いたのでシャローの水温が下がっちゃったかなぁ~なんて、話ながらコーヒータイム。コーヒー御馳走様でした。
10時を過ぎいよいよボ○ズが見えてきたので、シャローをあきらめリップレスミノーを遠投して中層まで沈めて塩焼きサイズをゲット!やっぱりゼロとイチじゃ大きく違うからね~。ポカポカと暖かい陽射しに睡魔に襲われウトウトしていると、心が折れたY氏から帰ろうコール(笑。はい。帰りましょうか。震災後、遠退いていた箱根の観光客も徐々に戻って来ている様で、少しずつ賑わいを取り戻していましたね。

【迷子のお知らせ】

【追記】
芦ノ湖漁協ウェブサイトのコンディションより抜粋
全体的に魚の食いが浅いようです。バラシが多くなるかもしれません。
針はキンキンに砥いでおきましょう。...だそうです。(^◇^;ゞ あはは!
連日の強い南風でワカサギがシャローへ打ち寄せられ、オカッパリでも好調との情報があり今シーズン初めて湖尻側へ入った。ところが、実釣日は無風で鏡の様な湖面。それでもヤツが静かに水面下に居る事を想定して静かにアプローチする。
キャストを開始して1時間が経過し、辺りが明るくなるまで集中したが何も起こらず。やや風が出て来たものの北寄りの風で「やっちまったか?」の雰囲気が漂う。ボートも出始めて賑やかになったが餌釣りとハーリング以外は厳しい感じだった。
昼前に南風に変わり雰囲気はいい感じなのに、魚の気配が感じられないなぁ。ポイントを移動して集中力を回復させるが昼で終了~。誰かさんが明らかに60upをヒットさせたのにバラしたポイントへ行こうと思ったけど出張疲れでダメでした。
ワカサギと一緒にZANMAI FAT85 TypeⅠキンクロアワビが接岸していませんでしたか~?(^◇^;ゞ あはは!



【4月24日】
1泊で銀山に行く予定でしたが検査通院と重なってしまい断念。休みが勿体ないので日曜日だけでも芦ノ湖へ行ってみた。前日は誰かさん達が出撃して、またバラしたそうなので反応はあった様だがどうだろう。期待に胸を膨らませていつものコンビニ。
暖かい南西の風を予想して東岸のポイントへ入ったが北西からの冷たい強風が吹いて寒い。朝4時過ぎ、かなり波が高いのでアピールする様に大きめのミノーを選択。「来る~♪きっと来る~♪」なんて唄いながら集中してキャストを繰り返す。
明るくなって少し風が弱まって来たぞ。これはチャンス!すると、ロッドに伝わる妙な感触。ん?キラっと光った、何だろ?前みたいにミノーにジャレ付くワカサギがフッキングしちゃったか~と思ったら、ZANMAIでZANMAIが釣れた~(^◇^;ゞ あはは!このルアー、かなり長いラインが一緒に付いて来たけど、どんな状況で切れてしまったのかなぁ。誰だろ?
お預かりして置きますので、御心当たりの方はロストした場所、ルアーの種類とサイズ、オリジナルとの変更点、スナップの種類、ラインの種類と太さ等を「オーナーへメッセージを送る」から連絡下さい。
しばらくして、対岸へ出撃していたザザギさんが合流。冷たい風で吹いたのでシャローの水温が下がっちゃったかなぁ~なんて、話ながらコーヒータイム。コーヒー御馳走様でした。
10時を過ぎいよいよボ○ズが見えてきたので、シャローをあきらめリップレスミノーを遠投して中層まで沈めて塩焼きサイズをゲット!やっぱりゼロとイチじゃ大きく違うからね~。ポカポカと暖かい陽射しに睡魔に襲われウトウトしていると、心が折れたY氏から帰ろうコール(笑。はい。帰りましょうか。震災後、遠退いていた箱根の観光客も徐々に戻って来ている様で、少しずつ賑わいを取り戻していましたね。



【迷子のお知らせ】

【追記】
芦ノ湖漁協ウェブサイトのコンディションより抜粋
全体的に魚の食いが浅いようです。バラシが多くなるかもしれません。
針はキンキンに砥いでおきましょう。...だそうです。(^◇^;ゞ あはは!
2011年04月10日
芦ノ湖(2011.4.7)
そろそろエリアにも遊びに行きたいなぁ~なんて考えながら、TOMの「次ここ」をチェックしたら、なんと次は芦ノ湖だってぇ~!よ~し!ここは一発大物をゲットしてカッコ良いところを見せちゃおうかなぁ~と、チームスローリーの杉さんを誘って出掛けてきました。
当日はポカポカ と暖かく絶好の釣り日和になるはずが、芦ノ湖の天気はイマイチで朝は雨でも降りそうな空模様。でも、いい感じで風が吹いているので期待は膨らむ。そして、朝一は前にブラウンをキャッチしたポイントへ入る。そして、黙々とキャストを続けるが反応は無く、前に見たボイルも見られずイヤな雰囲気が漂う。
明るくなり、ボートが出始めるとTOM艇が出撃する姿が見えた。よ~し!何としても昼までにはゲットするぞ~!と杉さんと頑張るが、気合だけが空回りしてモチベーションも大幅ダウン。ライズでもあればヤル気も出るが、この日は何処を見ても魚が見えない。鯉でもいいからヒットしてくれ~!なんてセリフが思わず口に出てしまった(笑。

昼前には、このポイントを諦め次のポイントへ。放流レインボーが回遊してくる事を期待したが、こちらも空振りで心は東岸のポイントへ傾いていた。TOMさん、dekoponさんと昼食の待合わせポイントへ行き、天気予報士の嘘吐き~!なんて言いたくなるほど肌寒い浜で弁当を食べた。話を聞くと大物のチェイスもあり、dekoponさんは久しぶりの芦ノ湖でレインボーをゲットしたそうだ。
やっぱり違うなぁ~(笑。お二人とは久しぶりなので天気が良ければのんびりしたいのだが、どうも気になる東岸のあのポイント。
杉さんも気にしている様なので、昼食後は東岸へ向かった。ところが、こちらは風が強くルアーが思う場所に飛ばない。又、ウェーディングしていると波で転びそうになるので脚を踏ん張るのも大変だ。それでも、いい感じの流れがあるので色々なルアーを通してみたがダメ。やっぱり芦ノ湖は甘くない!そんな半日でした。もしかして、7日深夜に発生した地震の影響かなぁ。
東岸にはワカサギの集団が確認出来たのでもう少しでミノーの季節でしようか。今年は春が遅い感じなのでGWも楽しめそうです。あっ、そうそう、元箱根のコンビニで納豆が売られていました。ちょうど納豆を食べたがっている人が居たのでお土産に納豆ゲット!芦ノ湖のお土産が納豆なのは寂しいけどね。それと、先週は1カートン買えたセブンスターが1個しか買えなかった。
それもハードが...。どこかにセブンスターは売っていませんかね?(^◇^;ゞ あはは!
当日はポカポカ と暖かく絶好の釣り日和になるはずが、芦ノ湖の天気はイマイチで朝は雨でも降りそうな空模様。でも、いい感じで風が吹いているので期待は膨らむ。そして、朝一は前にブラウンをキャッチしたポイントへ入る。そして、黙々とキャストを続けるが反応は無く、前に見たボイルも見られずイヤな雰囲気が漂う。
明るくなり、ボートが出始めるとTOM艇が出撃する姿が見えた。よ~し!何としても昼までにはゲットするぞ~!と杉さんと頑張るが、気合だけが空回りしてモチベーションも大幅ダウン。ライズでもあればヤル気も出るが、この日は何処を見ても魚が見えない。鯉でもいいからヒットしてくれ~!なんてセリフが思わず口に出てしまった(笑。
昼前には、このポイントを諦め次のポイントへ。放流レインボーが回遊してくる事を期待したが、こちらも空振りで心は東岸のポイントへ傾いていた。TOMさん、dekoponさんと昼食の待合わせポイントへ行き、天気予報士の嘘吐き~!なんて言いたくなるほど肌寒い浜で弁当を食べた。話を聞くと大物のチェイスもあり、dekoponさんは久しぶりの芦ノ湖でレインボーをゲットしたそうだ。
やっぱり違うなぁ~(笑。お二人とは久しぶりなので天気が良ければのんびりしたいのだが、どうも気になる東岸のあのポイント。
杉さんも気にしている様なので、昼食後は東岸へ向かった。ところが、こちらは風が強くルアーが思う場所に飛ばない。又、ウェーディングしていると波で転びそうになるので脚を踏ん張るのも大変だ。それでも、いい感じの流れがあるので色々なルアーを通してみたがダメ。やっぱり芦ノ湖は甘くない!そんな半日でした。もしかして、7日深夜に発生した地震の影響かなぁ。
東岸にはワカサギの集団が確認出来たのでもう少しでミノーの季節でしようか。今年は春が遅い感じなのでGWも楽しめそうです。あっ、そうそう、元箱根のコンビニで納豆が売られていました。ちょうど納豆を食べたがっている人が居たのでお土産に納豆ゲット!芦ノ湖のお土産が納豆なのは寂しいけどね。それと、先週は1カートン買えたセブンスターが1個しか買えなかった。
それもハードが...。どこかにセブンスターは売っていませんかね?(^◇^;ゞ あはは!
2011年04月03日
芦ノ湖(2011.4.2)
あの震災から約3週間が経過し、友人の長男が津波で亡くなったと知りました。掛ける言葉を捜す無口になった自分に、「同情や励ましの言葉よりも、何か楽しい話をしてよ」という彼の言葉に励まされてしまいました。
そうだね。釣りに行って来るよ!
久しぶりの芦ノ湖はまだ肌寒く、あの日から時間が止まってしまったかの様でした。でも、絶対に春は来るぞ!と気合いを入れる。ポイントは東岸のシャローポイント。バックスペースが広いこの場所はフライマンに人気のポイントだ。
一番でポイント入りし、接岸した公魚を狙いに射して来るであろうブラウンを手前から丁寧に探るが反応は無い。しばらくすると、フライマンに囲まれ管釣り状態。前にしかキャスト出来ない程の近距離に、それは無いでしょ?と思いながらもポイントを譲った。
ザザギさんから明らかに60upのブラウンのチェイスがあったけど喰わせられなかったとメール。フッキングさせて無いならまだチャンスはあるかとポイントへ向かった。いい感じで風が当たっている。小さな湾状になっているポイントを横移動しながら探りをいれていると、コン!という当りと共にグイグイと生命反応。同行のY氏に写真を撮ってもらおうかと振り向くと電話中~(笑。
しかし、少し寄せたところでガン!ふっ!と連続した手応えと共にラインが宙を舞っていた。しばし呆然するが煙草で気を落ち着かせラインを見ると岩で擦れた様なギザギザが。続いて浮いて来るかとルアーを探すが見当たらない。謎の怪魚にBeatup130グリーンゴールドアルミアワビ奉納。
このポイントも諦め次のポイントへ。だいぶ湾内に近付いたのでローボートの姿も見える。暮れにバラした思い出の場所だが、キャストしようと思っていた杭周りにはローボートがアンカーを固定して強風に耐えていた。そこポイントなのになぁ。
釣果はありませんでしたが、久しぶりの釣り&ドライブとポイントから駐車場までの遊歩道で少しだけゴミ拾いをして、空き缶4個、ペットボトル3本、プラスチックゴミ少々の収穫に気持ち良い半日を過ごせました。

仕事で気が張り詰めて毎日の眠りが浅く、睡眠不足の釣行でしたが久しぶりに疲れてぐっすり寝る事が出来ました。
やっぱり遊びと仕事のバランスは大切にしなきゃね(笑。
そうだね。釣りに行って来るよ!
久しぶりの芦ノ湖はまだ肌寒く、あの日から時間が止まってしまったかの様でした。でも、絶対に春は来るぞ!と気合いを入れる。ポイントは東岸のシャローポイント。バックスペースが広いこの場所はフライマンに人気のポイントだ。
一番でポイント入りし、接岸した公魚を狙いに射して来るであろうブラウンを手前から丁寧に探るが反応は無い。しばらくすると、フライマンに囲まれ管釣り状態。前にしかキャスト出来ない程の近距離に、それは無いでしょ?と思いながらもポイントを譲った。
ザザギさんから明らかに60upのブラウンのチェイスがあったけど喰わせられなかったとメール。フッキングさせて無いならまだチャンスはあるかとポイントへ向かった。いい感じで風が当たっている。小さな湾状になっているポイントを横移動しながら探りをいれていると、コン!という当りと共にグイグイと生命反応。同行のY氏に写真を撮ってもらおうかと振り向くと電話中~(笑。
しかし、少し寄せたところでガン!ふっ!と連続した手応えと共にラインが宙を舞っていた。しばし呆然するが煙草で気を落ち着かせラインを見ると岩で擦れた様なギザギザが。続いて浮いて来るかとルアーを探すが見当たらない。謎の怪魚にBeatup130グリーンゴールドアルミアワビ奉納。
このポイントも諦め次のポイントへ。だいぶ湾内に近付いたのでローボートの姿も見える。暮れにバラした思い出の場所だが、キャストしようと思っていた杭周りにはローボートがアンカーを固定して強風に耐えていた。そこポイントなのになぁ。
釣果はありませんでしたが、久しぶりの釣り&ドライブとポイントから駐車場までの遊歩道で少しだけゴミ拾いをして、空き缶4個、ペットボトル3本、プラスチックゴミ少々の収穫に気持ち良い半日を過ごせました。


仕事で気が張り詰めて毎日の眠りが浅く、睡眠不足の釣行でしたが久しぶりに疲れてぐっすり寝る事が出来ました。
やっぱり遊びと仕事のバランスは大切にしなきゃね(笑。
2011年03月06日
芦ノ湖釣行(2011.3.5)
ひとり取り残された感じの2011年芦ノ湖“ルアー・フライ限定特別解禁”から1週間が経ちました。
お祭りなので参加するだけでいい。久しぶりに皆の顔が見られるだけでいいと自分を慰めてみたものの、やっぱりアングラーとしては釣果が欲しいところ。
特別解禁後は、寒の戻りで冷たい雨が降り、湖畔では積雪まで見られ水温の低下による魚の活性低下が予想された。何処へ入ろうか?解禁で比較的調子の良かった湖尻か?東岸の神社下から成蹊をランガンするか?思い切って西岸へ入るか?悩んだ。そして、今回は久しぶりに相棒のS君と芦ノ湖釣行なので、何とか彼にも芦ノ湖の女神が微笑んでくれる事を祈った。

当日の芦ノ湖は氷点下5℃で、積雪も所々残っており厳しい状況が予想された。シャローミノーイングにはまだ早いかなぁ?自分達はやや水深もあり横移動すればシャローもある。尚且つ、湾内に近いポイントを選び、湖畔に下りて静かに開始の時を待った。
そして、月明かりの無い静かな湖面に向かいキャスト開始!解禁直後なので最初に選んだルアーはZANMAI Fat 70 TypeⅡピンクバックゴールドヤマメ。
1投、2投...、10分ほど経過した時でした。ギュン!と潜らせたTypeⅡを、ゆっくり巻き始めた時、コンっと小さな反応。反射的にアワセを入れると、グィグィと生命反応が。ヒット!
かなり沖目で喰った!走らずグィグィと、うねる感じに「もしかして!」という期待と同時に、昨年末の悪夢が蘇る。そう。また岩の上でヒットさせてしまった。真っ暗で岩の下の水深がどのくらいなのか判らない。とりあえず魚を寄せる前に慎重に岩の上から下りる。危ない!段差40cmほどだが、膝が悪い自分には少々キツイ段差。ロッドのテンションを維持しながら暗闇でのランディング。
ヘッドライトを点灯し、ちらっと見えた魚体はやけに白っぽい。レインボーか?
う~ん、残念。そして無事ネットイン。ん?この斑点は
ブラウンだ~!( v^-゚)ぶぃ♪
2008年11月2日に初めて芦ノ湖で魚を釣ってから約2年と4ヶ月。何度かヒットさせるもキャッチに至らなかった芦ノ湖のブラウントラウト。2011年3月5日午前5時20分。体高はあるけどアベレージサイズの51cm。やっとキャッチ出来ました。長かったなぁ。(;-_-)=3

間も無く、S君にもヒットの声。ちょっと可愛い32cmのレインボー。それでも久しぶりの芦ノ湖での釣果に嬉しそう。明るくなってくると、ある場所で突然ボイルが始まった。レインボーに混ざってブラウンも居るし、デカいのもボイルしているぞ。
“これを逃す手は無いでしょ”と、S君。そうだ!自分の膝じゃ怖いけど、キミなら行ける。S君行け~!あのお立ち台へ!すると、間も無く来た~!38cmのブラウンキャッチ!でも、やっぱりコケた(笑。手を付いたので片腕がずぶ濡れになっても、小型ビデオが濡れてしまってもブラウンだけは離さなかったS君でした。
ボイルはまだあるぞ!濡れた防寒衣を脱いで、またもやS君突撃~!(^◇^;ゞ あはは!元気というより、久しぶりの釣りが本当に楽しいみたいだ。そんな彼を見ていた芦ノ湖の女神様。ご褒美に44cmのブラウンもゲット出来ました。S君、芦ノ湖は楽しいでしょ?今年はもっと通いましょうね~。まぁ、こんないい日ばかりじゃないけどネ♪~(=^ε^= )

その後、西岸をウロウロしていた絶好調男Yotalowちゃんも合流。イマイチの状況だったらしく、ボイルは減ってしまったが、お立ち台をアススメする(笑。しばらく見ていると丁寧にアクションさせている様子がよく判る。なるほどね。運や技術だけじゃなく、あの素直な性格がルアーの動きに出ているのかな。勉強になりました!

コーヒーブレイクを挿んで、お立ち台で頑張るYotalowちゃん。今年のZANMAI新作、Beat UP11.5でブラウンを掛けるが惜しくもフックアウト!突然、水面を割って喰い付いたから焦ったか?惜しかったね~。
夕マズメにボイルが再開されると思って終了間際まで頑張ったけど、何も起こらず納竿となりました。朝のヒット以外にチェイスもバイトも無く、釣りとしては不完全燃焼でしたが、楽しかった1日になりました。久しぶりに長時間ロッドを振っていたので体中が痛い。
【Tackle Data】
Rod : ZANMAI Revel trouts 7.6MT
Reel : Daiwa EXIST 2500
Line : VARIVAS SUPER TROUT Advance Twitch Master 8lb
Lure : ZANMAI FAT 7cm typeⅡ ピンクバックゴールドヤマメ
お祭りなので参加するだけでいい。久しぶりに皆の顔が見られるだけでいいと自分を慰めてみたものの、やっぱりアングラーとしては釣果が欲しいところ。
特別解禁後は、寒の戻りで冷たい雨が降り、湖畔では積雪まで見られ水温の低下による魚の活性低下が予想された。何処へ入ろうか?解禁で比較的調子の良かった湖尻か?東岸の神社下から成蹊をランガンするか?思い切って西岸へ入るか?悩んだ。そして、今回は久しぶりに相棒のS君と芦ノ湖釣行なので、何とか彼にも芦ノ湖の女神が微笑んでくれる事を祈った。
当日の芦ノ湖は氷点下5℃で、積雪も所々残っており厳しい状況が予想された。シャローミノーイングにはまだ早いかなぁ?自分達はやや水深もあり横移動すればシャローもある。尚且つ、湾内に近いポイントを選び、湖畔に下りて静かに開始の時を待った。
そして、月明かりの無い静かな湖面に向かいキャスト開始!解禁直後なので最初に選んだルアーはZANMAI Fat 70 TypeⅡピンクバックゴールドヤマメ。
1投、2投...、10分ほど経過した時でした。ギュン!と潜らせたTypeⅡを、ゆっくり巻き始めた時、コンっと小さな反応。反射的にアワセを入れると、グィグィと生命反応が。ヒット!
かなり沖目で喰った!走らずグィグィと、うねる感じに「もしかして!」という期待と同時に、昨年末の悪夢が蘇る。そう。また岩の上でヒットさせてしまった。真っ暗で岩の下の水深がどのくらいなのか判らない。とりあえず魚を寄せる前に慎重に岩の上から下りる。危ない!段差40cmほどだが、膝が悪い自分には少々キツイ段差。ロッドのテンションを維持しながら暗闇でのランディング。
ヘッドライトを点灯し、ちらっと見えた魚体はやけに白っぽい。レインボーか?
う~ん、残念。そして無事ネットイン。ん?この斑点は
ブラウンだ~!( v^-゚)ぶぃ♪
2008年11月2日に初めて芦ノ湖で魚を釣ってから約2年と4ヶ月。何度かヒットさせるもキャッチに至らなかった芦ノ湖のブラウントラウト。2011年3月5日午前5時20分。体高はあるけどアベレージサイズの51cm。やっとキャッチ出来ました。長かったなぁ。(;-_-)=3
間も無く、S君にもヒットの声。ちょっと可愛い32cmのレインボー。それでも久しぶりの芦ノ湖での釣果に嬉しそう。明るくなってくると、ある場所で突然ボイルが始まった。レインボーに混ざってブラウンも居るし、デカいのもボイルしているぞ。
“これを逃す手は無いでしょ”と、S君。そうだ!自分の膝じゃ怖いけど、キミなら行ける。S君行け~!あのお立ち台へ!すると、間も無く来た~!38cmのブラウンキャッチ!でも、やっぱりコケた(笑。手を付いたので片腕がずぶ濡れになっても、小型ビデオが濡れてしまってもブラウンだけは離さなかったS君でした。
ボイルはまだあるぞ!濡れた防寒衣を脱いで、またもやS君突撃~!(^◇^;ゞ あはは!元気というより、久しぶりの釣りが本当に楽しいみたいだ。そんな彼を見ていた芦ノ湖の女神様。ご褒美に44cmのブラウンもゲット出来ました。S君、芦ノ湖は楽しいでしょ?今年はもっと通いましょうね~。まぁ、こんないい日ばかりじゃないけどネ♪~(=^ε^= )
その後、西岸をウロウロしていた絶好調男Yotalowちゃんも合流。イマイチの状況だったらしく、ボイルは減ってしまったが、お立ち台をアススメする(笑。しばらく見ていると丁寧にアクションさせている様子がよく判る。なるほどね。運や技術だけじゃなく、あの素直な性格がルアーの動きに出ているのかな。勉強になりました!
コーヒーブレイクを挿んで、お立ち台で頑張るYotalowちゃん。今年のZANMAI新作、Beat UP11.5でブラウンを掛けるが惜しくもフックアウト!突然、水面を割って喰い付いたから焦ったか?惜しかったね~。
夕マズメにボイルが再開されると思って終了間際まで頑張ったけど、何も起こらず納竿となりました。朝のヒット以外にチェイスもバイトも無く、釣りとしては不完全燃焼でしたが、楽しかった1日になりました。久しぶりに長時間ロッドを振っていたので体中が痛い。
【Tackle Data】
Rod : ZANMAI Revel trouts 7.6MT
Reel : Daiwa EXIST 2500
Line : VARIVAS SUPER TROUT Advance Twitch Master 8lb
Lure : ZANMAI FAT 7cm typeⅡ ピンクバックゴールドヤマメ
2011年02月27日
撃沈!芦ノ湖(2011.2.26)
2011年2月26日早朝、芦ノ湖西岸へ向かう林道。三ツ石は2台、トリカブト~白浜には4~5台の車が停まっていた。自分達は昨年69cmをゲットした白浜の端にあるポイントへ向かう。そして、午前6時いよいよ芦ノ湖ルアー・フライ限定特別解禁釣り大会のスタート!

朝は暖かかったものの日が昇るにつれ寒くなって来た。風は無風から北東の風に変わり、ポイントにはいい感じに風が当たっているが、3人共何も無いまま特別解禁終了~。湖の杭となり9時間、敗因を考える気力も無く納竿となった。

ボートで出撃したメンバーは結果を出しているのでポイント選択を誤ったかな。ガッカリしている中、嬉しい知らせが入った。仲間のyotallowさんが、サクラマス48cmを釣り上げ2位入賞。おめでとうございます。芦ノ湖のサクラマスは稚魚放流したもので、このサイズは3年ものの固体。今年は更なる大物が釣れる可能性は十分だ。

そして、この日はすぎさんの誕生日。メンバー全員で古希を祝う。写真では解り難いが、85cmのイトウをゲットした時の写真をガラスの盾にエッチング加工してプレゼント。メンバーから頼られ、慕われる笑顔のステキなすぎさん。これからも元気で遊んで下さいね。今日の苦行は、芦ノ湖の女神様が「今年も元気で挑戦してね」というメッセージかもね(笑。すぎさん、帰ってからも御家族とお祝い。本当に幸せそうだ。

誕生日に連れ出してしまった事を少しだけ後悔してすぎさんを送った後、すぎさんから頂いた“お猪口”と、奥様から頂いた“イカの塩辛”を持って焼鳥屋へ。今日一生懸命頑張ってくれたルアー達と“ご苦労さん会”手作りの気持ちを感じながら幸せのひと時。
ここでヤメときゃいいのに、2軒目で相棒達は、ねーちゃんの玩具になっていた(^◇^;ゞ
朝は暖かかったものの日が昇るにつれ寒くなって来た。風は無風から北東の風に変わり、ポイントにはいい感じに風が当たっているが、3人共何も無いまま特別解禁終了~。湖の杭となり9時間、敗因を考える気力も無く納竿となった。
ボートで出撃したメンバーは結果を出しているのでポイント選択を誤ったかな。ガッカリしている中、嬉しい知らせが入った。仲間のyotallowさんが、サクラマス48cmを釣り上げ2位入賞。おめでとうございます。芦ノ湖のサクラマスは稚魚放流したもので、このサイズは3年ものの固体。今年は更なる大物が釣れる可能性は十分だ。
そして、この日はすぎさんの誕生日。メンバー全員で古希を祝う。写真では解り難いが、85cmのイトウをゲットした時の写真をガラスの盾にエッチング加工してプレゼント。メンバーから頼られ、慕われる笑顔のステキなすぎさん。これからも元気で遊んで下さいね。今日の苦行は、芦ノ湖の女神様が「今年も元気で挑戦してね」というメッセージかもね(笑。すぎさん、帰ってからも御家族とお祝い。本当に幸せそうだ。



誕生日に連れ出してしまった事を少しだけ後悔してすぎさんを送った後、すぎさんから頂いた“お猪口”と、奥様から頂いた“イカの塩辛”を持って焼鳥屋へ。今日一生懸命頑張ってくれたルアー達と“ご苦労さん会”手作りの気持ちを感じながら幸せのひと時。
ここでヤメときゃいいのに、2軒目で相棒達は、ねーちゃんの玩具になっていた(^◇^;ゞ
2011年02月22日
芦ノ湖攻略?Part3
先日、町田サンスイで見かけた「空から見たベストポイント/富士五湖・芦ノ湖の釣り」。1998年発行なので本屋等で見かける事は無かったが、こんな時はNETって便利ですね。早速帰ってから検索すると中古だけどありました!
芦ノ湖攻略作戦を練るのに良さそうだけど、この雑誌が発売された頃は芦ノ湖も水位が低くてオカッパリポイントも多そうだなぁ。もう少し大きな写真だったら現在の水中の様子も判るのになぁ~なんて、妄想フィッシングは今夜も続くのでした。(^◇^;ゞ
芦ノ湖攻略作戦を練るのに良さそうだけど、この雑誌が発売された頃は芦ノ湖も水位が低くてオカッパリポイントも多そうだなぁ。もう少し大きな写真だったら現在の水中の様子も判るのになぁ~なんて、妄想フィッシングは今夜も続くのでした。(^◇^;ゞ


2011年02月21日
芦ノ湖攻略?Part2
いよいよ今週末は芦ノ湖ルアー・フライ限定の特別解禁ですね~。また今年も苦悩する日々が続くのでしょうか?(^◇^;ゞ
そして、芦ノ湖攻略の大きなカギとなるZANMAI店頭イベントが19日(土曜日)に町田サンスイで開催されました。
この日は、久しぶりに釣り仲間が集まるという事で新年会?昼食会?も兼ねちゃいましょう~♪との提案で、電車で町田へ向かいましたが、初めて電車で行ったため駅からの道がさっぱり判らん。迷ったあげくやっと到着したら、既に買い物カゴにお目当てのルアーをゲットした人々。
完全に出遅れてしまいました。
今回の目玉は新作のSolist50DD、Beatup11.5、Fat TypeⅢ、そしてクランク60が出ており、カラーは今回のイベントカラーとして鏡面アルミ仕上げと、エリア用クランクで定評のあったクイーンのミノーバージョンあたりでしょうか。
自分が狙っていたのは、昨年の東古屋湖で爆発的な釣果を出した、Fat TypeⅢと、鏡面アルミ仕上げでしたが...。
とりあえず新作から、Beatup11.5の蒙古斑みたいなヤマメカラー、そしてクランク60はレインボーが好きなカラーのオレンジアワビ、TypeⅢはFat70ワカサギが残っていた。

イベントカラーの鏡面アルミ仕上げは唯一残っていた鏡面アルミ仕上げはフラットシャッド70。クイーンのミノーバージョンはFat85 TypeⅠを選びました。あっ、85TypeⅠは1個目を引くヤツが居たのでこちらもカゴへ。

余談ですが、クランクのクイーンは先日のすそのFPで爆発して調子に乗っていたらラインブレイクによってロストしちゃったカラー。釣れますよ~。
そうそう、店頭イベントの他にもTOMの在庫販売があって、ナガイヤツの130mmレイクバージョンが出ていたのですよ。グリグリデッドン、レイク45も合わせてTOMのレイク対応もバッチリですね。

買い物の後は、町田の中華料理屋で新年会?作戦会議?とにかく飲みたい?よく判らんけど、昼間っから生ビール、ハイボール、紹興酒で宴会開始!いゃあ~、酔ったなぁ。杉ジィはちゃんと帰れたのかな?
皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。また土曜日にお会いしましょう。
そして、芦ノ湖攻略の大きなカギとなるZANMAI店頭イベントが19日(土曜日)に町田サンスイで開催されました。
この日は、久しぶりに釣り仲間が集まるという事で新年会?昼食会?も兼ねちゃいましょう~♪との提案で、電車で町田へ向かいましたが、初めて電車で行ったため駅からの道がさっぱり判らん。迷ったあげくやっと到着したら、既に買い物カゴにお目当てのルアーをゲットした人々。
完全に出遅れてしまいました。
今回の目玉は新作のSolist50DD、Beatup11.5、Fat TypeⅢ、そしてクランク60が出ており、カラーは今回のイベントカラーとして鏡面アルミ仕上げと、エリア用クランクで定評のあったクイーンのミノーバージョンあたりでしょうか。
自分が狙っていたのは、昨年の東古屋湖で爆発的な釣果を出した、Fat TypeⅢと、鏡面アルミ仕上げでしたが...。
とりあえず新作から、Beatup11.5の蒙古斑みたいなヤマメカラー、そしてクランク60はレインボーが好きなカラーのオレンジアワビ、TypeⅢはFat70ワカサギが残っていた。
イベントカラーの鏡面アルミ仕上げは唯一残っていた鏡面アルミ仕上げはフラットシャッド70。クイーンのミノーバージョンはFat85 TypeⅠを選びました。あっ、85TypeⅠは1個目を引くヤツが居たのでこちらもカゴへ。
余談ですが、クランクのクイーンは先日のすそのFPで爆発して調子に乗っていたらラインブレイクによってロストしちゃったカラー。釣れますよ~。
そうそう、店頭イベントの他にもTOMの在庫販売があって、ナガイヤツの130mmレイクバージョンが出ていたのですよ。グリグリデッドン、レイク45も合わせてTOMのレイク対応もバッチリですね。
買い物の後は、町田の中華料理屋で新年会?作戦会議?とにかく飲みたい?よく判らんけど、昼間っから生ビール、ハイボール、紹興酒で宴会開始!いゃあ~、酔ったなぁ。杉ジィはちゃんと帰れたのかな?
皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。また土曜日にお会いしましょう。
2011年02月15日
芦ノ湖攻略?
2010年に実施された、「ルアー・フライ限定特別解禁釣り大会」「芦ノ湖解禁釣り大会」の検量登録された魚種とポイントをまとめてみました。
登録されているポイント名は、「箱根湾」「元箱根湾」等、おおまかな表記であるため多少のズレはあるかも知れませんが、これを見て今年の攻略ヒントが見えればいいなぁ~と思います。但し、ボートorオカッパリの区別はしていません。
これを見ると、解禁初期はやはり湾内が強いですね。東岸の有名ポイントも多く釣れています。また、登録されない様な小型は湖尻湾を含む各湾内のボート桟橋からエリア状態で釣れているのを見ました。
当然ボート屋さんの桟橋ですから勝手に立ち入る事は出来ませんが良く釣れてましたよ~。簡単に楽しむには狙い目ですね。

登録されているポイント名は、「箱根湾」「元箱根湾」等、おおまかな表記であるため多少のズレはあるかも知れませんが、これを見て今年の攻略ヒントが見えればいいなぁ~と思います。但し、ボートorオカッパリの区別はしていません。
これを見ると、解禁初期はやはり湾内が強いですね。東岸の有名ポイントも多く釣れています。また、登録されない様な小型は湖尻湾を含む各湾内のボート桟橋からエリア状態で釣れているのを見ました。
当然ボート屋さんの桟橋ですから勝手に立ち入る事は出来ませんが良く釣れてましたよ~。簡単に楽しむには狙い目ですね。
