2014年11月17日
第5回 Jun Minnow Cup
11月15日(土曜日)、奈良子釣りセンターで、第5回 Jun Minnow Cupが開催されました。
雨具の準備はしたけど今年も秋晴れの爽やかな天気でしたね~。
雨男はJunさんじゃなかったのか?(^◇^;ゞ
今回は、すぎさんを乗せてから東名~圏央道~中央道と走りましたが、空いている時間帯は下道チョロチョロ走るより早くて気持ちいいですね。
最近はこのイベントしかお邪魔しなくなった奈良子に到着すると、「おはようございます!1年ぶりですね~」なんて、やはりこのイベントでしかお逢い出来ない方々ばかり。久しぶりでも和気あいあいと楽しい時間が過ごせるのはJunさんの人柄です。
恒例となったミニ大会ですが、いつもJunさんの気まぐれルールなので、とりあえず今年は少し釣らないとカッコ悪いなぁ~なんて思い、アルフレッドの赤金を準備しちゃいました。ホントはJunクランクで勝負したかったけど、放流が入ると手返しの早いスプーンが有利ですもんね。

このミニ大会の決勝戦。なんと、すぎさんと、おこぼさんが決勝対決!いやぁ~、面白い対決でした。ユルユルの大会ですけど、やはり普段から丁寧な釣りをされている方は強いですね。

今年の桂川ダービーチャンプは、41cmのヤマメをキャッチしたnaoyukiくん。おめでと~!!

自分は川エリアで色々と試したい事があったけど落ち葉の攻撃で釣りにならず、やっぱりおしゃべりタイムに花を咲かせていました。この日で3週連続になるBBQもメンバーが違うとまた楽しい。



あっと言う間に時間も過ぎてしまい、この日も川崎で飲み会があるので早めに撤収させて頂きました。Junさん、参加された皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!
雨具の準備はしたけど今年も秋晴れの爽やかな天気でしたね~。
雨男はJunさんじゃなかったのか?(^◇^;ゞ
今回は、すぎさんを乗せてから東名~圏央道~中央道と走りましたが、空いている時間帯は下道チョロチョロ走るより早くて気持ちいいですね。
最近はこのイベントしかお邪魔しなくなった奈良子に到着すると、「おはようございます!1年ぶりですね~」なんて、やはりこのイベントでしかお逢い出来ない方々ばかり。久しぶりでも和気あいあいと楽しい時間が過ごせるのはJunさんの人柄です。
恒例となったミニ大会ですが、いつもJunさんの気まぐれルールなので、とりあえず今年は少し釣らないとカッコ悪いなぁ~なんて思い、アルフレッドの赤金を準備しちゃいました。ホントはJunクランクで勝負したかったけど、放流が入ると手返しの早いスプーンが有利ですもんね。

このミニ大会の決勝戦。なんと、すぎさんと、おこぼさんが決勝対決!いやぁ~、面白い対決でした。ユルユルの大会ですけど、やはり普段から丁寧な釣りをされている方は強いですね。

今年の桂川ダービーチャンプは、41cmのヤマメをキャッチしたnaoyukiくん。おめでと~!!

自分は川エリアで色々と試したい事があったけど落ち葉の攻撃で釣りにならず、やっぱりおしゃべりタイムに花を咲かせていました。この日で3週連続になるBBQもメンバーが違うとまた楽しい。



あっと言う間に時間も過ぎてしまい、この日も川崎で飲み会があるので早めに撤収させて頂きました。Junさん、参加された皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました!

2013年11月18日
第4回 Jun Minnow Cup
昨日は奈良子釣りセンターで行われた、第4回Jun Minnow Cupに参加して来ました。
奈良子で行われた、Junさんのイベント参加はこれで4回目。
2009年は10周年を迎えたJun Minnowの感謝祭、2010年に第1回 Jun Minnow Cupは仕事で欠席したけど、2011年に第2回 Jun Minnow Cup、2012年に第3回 Jun Minnow Cup、自分が参加したイベントは全て雨天!
唯一参加しなかった第1回は晴れていたので、もしかして雨男はJunさんじゃなくて自分かな?なんて思っていたら、今年の第4回 Jun Minnow Cupは雨が降りませんでした。
Jun Minnow Cup 雨伝説終了~(^◇^;ゞ あはは!

今年のJun Minnow Cupは、奈良子のレギュレーションを守ればルアーは何を使ってもOK。ポンドでも川でも良いとのこと。レインボー1ポイント、イワナ・ヤマメが3ポイントで、20分で何ポイント獲得出来るかの勝負。
昨年も言ったけど、やはりJun Minnow CupなんだからJunさんのルアーを使わなきゃ~と、男気を発揮したものの(勝負の時はTOMつちのこチビを使っていたのは内緒デス)、奈良子の鱒達には判ってもらえませんでした(笑。まぁ、自分には腕もありませんけどネ(汗。



初戦敗退後は、奈良子のやまめ池で遊ぶが、ここのヤマメは手強いです。時折ジャレてくるが口を使わず今年も敗退、川に逃げると優しいヤマメが遊んでくれました。

こっちは、すぎさんがミノーで釣ったレインボー

お昼は定番のBBQ。参加者同士のコミュニケーションの場でもあります。

Jun Minnow Cupの表彰式と2013年 桂川ダービ優勝者の表彰、そして、協賛品のお楽しみ抽選会。狙うは吉田精米店提供の米?(^◇^;ゞ あはは!
あのハンドメイドのネットもいいなぁ~。。。なんて、思っていたら、両方ともIさん奥様がゲット!羨ましいぞ!自分は緑のたぬき1箱、Jun Minnow 50Sをゲットしました。( v^-゚)ぶぃ♪

Junさん、そして参加された皆様、楽しい時間をありがとうございました!!

さぁ、次は東古屋湖で“どしゃぶりCup”。。。イヤ、ひだまりCupです(笑。この大会、すぎさんとチーム“Slowly”を結成して過去に3回挑みましたが釣れずに終わっているので、今年こそは何とかしたいなぁ。
奈良子で行われた、Junさんのイベント参加はこれで4回目。
2009年は10周年を迎えたJun Minnowの感謝祭、2010年に第1回 Jun Minnow Cupは仕事で欠席したけど、2011年に第2回 Jun Minnow Cup、2012年に第3回 Jun Minnow Cup、自分が参加したイベントは全て雨天!
唯一参加しなかった第1回は晴れていたので、もしかして雨男はJunさんじゃなくて自分かな?なんて思っていたら、今年の第4回 Jun Minnow Cupは雨が降りませんでした。
Jun Minnow Cup 雨伝説終了~(^◇^;ゞ あはは!

今年のJun Minnow Cupは、奈良子のレギュレーションを守ればルアーは何を使ってもOK。ポンドでも川でも良いとのこと。レインボー1ポイント、イワナ・ヤマメが3ポイントで、20分で何ポイント獲得出来るかの勝負。
昨年も言ったけど、やはりJun Minnow CupなんだからJunさんのルアーを使わなきゃ~と、男気を発揮したものの(勝負の時はTOMつちのこチビを使っていたのは内緒デス)、奈良子の鱒達には判ってもらえませんでした(笑。まぁ、自分には腕もありませんけどネ(汗。



初戦敗退後は、奈良子のやまめ池で遊ぶが、ここのヤマメは手強いです。時折ジャレてくるが口を使わず今年も敗退、川に逃げると優しいヤマメが遊んでくれました。

こっちは、すぎさんがミノーで釣ったレインボー

お昼は定番のBBQ。参加者同士のコミュニケーションの場でもあります。

Jun Minnow Cupの表彰式と2013年 桂川ダービ優勝者の表彰、そして、協賛品のお楽しみ抽選会。狙うは吉田精米店提供の米?(^◇^;ゞ あはは!
あのハンドメイドのネットもいいなぁ~。。。なんて、思っていたら、両方ともIさん奥様がゲット!羨ましいぞ!自分は緑のたぬき1箱、Jun Minnow 50Sをゲットしました。( v^-゚)ぶぃ♪

Junさん、そして参加された皆様、楽しい時間をありがとうございました!!

さぁ、次は東古屋湖で“どしゃぶりCup”。。。イヤ、ひだまりCupです(笑。この大会、すぎさんとチーム“Slowly”を結成して過去に3回挑みましたが釣れずに終わっているので、今年こそは何とかしたいなぁ。
2012年11月18日
第3回 Jun Minnow Cup
11月17日(土曜日)山梨県大月市にある奈良子釣りセンターで、第3回 Jun Minnow Cupが開催されました。
昨年はドシャ降りの雨でしたが、週間天気予報を見ると今年も何故か土曜日だけピンポイントで雨模様。やっぱり持っている人は違いますなぁ~(^◇^;ゞ あはは!
いつもの爺様をピックアップして久しぶりに中央高速。
エリア釣行も今年になってまだ4回目だった(汗。
受付時間は8時だったけど、1時間ほど早く到着したので少しだけならこ池で様子を見ると、やはり魚は沈み気味でボトムを付近を狙わないと難しそうだ。昨年はJun クランクのワンメイクだったので、手持ちのJunクランクでシンキングだけをチョイスしてBOXに忍ばせた。
受付開始。お馴染みの顔ぶれが揃って和気あいあいの雰囲気はJunさんの人柄を思わせる。
よ~し!今年は気合で頑張るか!と思っていたら、ルアーは何を使ってもいいだって!
えぇぇ~、マジッスか?
でも、Jun Minnow Cupだから、皆さんJun Minnowでチャレンジするでしょ~と思ったのに甘かった(笑。まぁ、スプーンを使ってやっても勝てるほど腕が無いので言い訳ですけど。はい。
大物勝負とかだったらマグレがあるかも知れないけどネ。それでも、dekoponさんの隣で世間話しながら釣りをするのは久しぶりで楽しかったからいいか。ボウズじゃなかったし。

大会後は自由時間。ウェーダーに着替えて気合で最上流部まで行こうと思っていたのに、土砂崩れのため途中で閉鎖中。残念!上にはパラダイスがあるらしいけど、安全のためじゃ仕方ないッスね。久しぶりに来たけど、減水のためか、整備したのか、途中までは歩き易くなっていました。


この日は前のイベントで手に入れたTOMの「ととっこ TypeⅡ45FD」を使ってみたかったんだ。小刻みにブリブリとTOMらしい動きはレインボーに好評で激しくベリーにアタックしてくる個体が多かった。


そして、BBQタイム。酒臭い爺様が居たけど(笑)、ゆずの効いたうどんが美味かったな。

BBQ後は、Jun Minnow Cupと昨年の桂川ダービー表彰式を行い、Junさんのミノーイング教室。話題のダイビングリップレスの使い方を伝授してくれるそうで、参加者の皆さん興味津々。実釣に裏付けされた説明は説得力があり、非常に興味深いものでした。
話を聞いていると、サツキマスを狙いに行きたくなる。自分は、まずは止水での使い方を習得したいな。ただ、普段でも簡単じゃない湖なので、使い方が悪いのか、魚が居ないのか、悩ましいですけど(汗。




参加の皆さま、お疲れ様でした。
そして、体調が悪いのに頑張ってくれたJunさん、ありがとうございました。
昨年はドシャ降りの雨でしたが、週間天気予報を見ると今年も何故か土曜日だけピンポイントで雨模様。やっぱり持っている人は違いますなぁ~(^◇^;ゞ あはは!
いつもの爺様をピックアップして久しぶりに中央高速。
エリア釣行も今年になってまだ4回目だった(汗。
受付時間は8時だったけど、1時間ほど早く到着したので少しだけならこ池で様子を見ると、やはり魚は沈み気味でボトムを付近を狙わないと難しそうだ。昨年はJun クランクのワンメイクだったので、手持ちのJunクランクでシンキングだけをチョイスしてBOXに忍ばせた。
受付開始。お馴染みの顔ぶれが揃って和気あいあいの雰囲気はJunさんの人柄を思わせる。
よ~し!今年は気合で頑張るか!と思っていたら、ルアーは何を使ってもいいだって!
えぇぇ~、マジッスか?
でも、Jun Minnow Cupだから、皆さんJun Minnowでチャレンジするでしょ~と思ったのに甘かった(笑。まぁ、スプーンを使ってやっても勝てるほど腕が無いので言い訳ですけど。はい。
大物勝負とかだったらマグレがあるかも知れないけどネ。それでも、dekoponさんの隣で世間話しながら釣りをするのは久しぶりで楽しかったからいいか。ボウズじゃなかったし。

大会後は自由時間。ウェーダーに着替えて気合で最上流部まで行こうと思っていたのに、土砂崩れのため途中で閉鎖中。残念!上にはパラダイスがあるらしいけど、安全のためじゃ仕方ないッスね。久しぶりに来たけど、減水のためか、整備したのか、途中までは歩き易くなっていました。


この日は前のイベントで手に入れたTOMの「ととっこ TypeⅡ45FD」を使ってみたかったんだ。小刻みにブリブリとTOMらしい動きはレインボーに好評で激しくベリーにアタックしてくる個体が多かった。


そして、BBQタイム。酒臭い爺様が居たけど(笑)、ゆずの効いたうどんが美味かったな。

BBQ後は、Jun Minnow Cupと昨年の桂川ダービー表彰式を行い、Junさんのミノーイング教室。話題のダイビングリップレスの使い方を伝授してくれるそうで、参加者の皆さん興味津々。実釣に裏付けされた説明は説得力があり、非常に興味深いものでした。
話を聞いていると、サツキマスを狙いに行きたくなる。自分は、まずは止水での使い方を習得したいな。ただ、普段でも簡単じゃない湖なので、使い方が悪いのか、魚が居ないのか、悩ましいですけど(汗。




参加の皆さま、お疲れ様でした。
そして、体調が悪いのに頑張ってくれたJunさん、ありがとうございました。
2011年11月20日
第2回 Jun Minnow Cup
11月19日(土曜日)、山梨県大月市にある奈良子釣りセンターで「第2回 Jun Minnow Cup」が開催されました。しかし、またしても雨。一昨年に参加した10th 感謝祭も雨だったなぁ~。
雨男は誰だ?(^◇^;ゞ あはは!
受付をすると小さな封筒に番号が書いてあるクランクが入っていました。クランクは30FDと30Dが入っているらしく、これを使ってワンメイクのミニ大会をやるらしい。
へぇ~面白そうだ。ところが大会前にポンドで釣りをした感じでは底の方が反応良さそうなんだけど、自分が引き当てたルアーは30FDでフローティング。速やかにウェイトを貼らせて頂きました(笑。
・Jun Minnow 30FDと30Dのワンメイク。自分が引いたのは30FDのこんなカラー。

2グループから上位3名が決勝進出、6名で決勝を戦った結果...ブリムシを作っている小澤さん。小澤さんは芦ノ湖清掃にも参加頂いています。
↓ミニ優勝はブリムシの小澤さん。ブリムシとはこんなヤツ。

ミニ大会後は自由に釣りを楽しみました。久しぶりに渓流エリアで遊びましたが、ポンドと違って魚の反応は良いものの落ち葉が多くて釣り難かったですね~。この時期は仕方ないですね。
その後、定番のBBQ時にミニ大会の表彰式と今年の桂川ダービー表彰式がありました。桂川ダービーはザザギさんが37cmでトップでした。40cm以下は対象外だろ~とか、台風に助けられたね!なんて、意地悪な事は言わないで素直に祝福しましょう(笑。おめでと~!

協賛賞品を賭けたジャンケン大会も行われ楽しい1日が過ごせましたよ。参加の皆様ありがとうございました。
雨男は誰だ?(^◇^;ゞ あはは!
受付をすると小さな封筒に番号が書いてあるクランクが入っていました。クランクは30FDと30Dが入っているらしく、これを使ってワンメイクのミニ大会をやるらしい。
へぇ~面白そうだ。ところが大会前にポンドで釣りをした感じでは底の方が反応良さそうなんだけど、自分が引き当てたルアーは30FDでフローティング。速やかにウェイトを貼らせて頂きました(笑。
・Jun Minnow 30FDと30Dのワンメイク。自分が引いたのは30FDのこんなカラー。

2グループから上位3名が決勝進出、6名で決勝を戦った結果...ブリムシを作っている小澤さん。小澤さんは芦ノ湖清掃にも参加頂いています。
↓ミニ優勝はブリムシの小澤さん。ブリムシとはこんなヤツ。

ミニ大会後は自由に釣りを楽しみました。久しぶりに渓流エリアで遊びましたが、ポンドと違って魚の反応は良いものの落ち葉が多くて釣り難かったですね~。この時期は仕方ないですね。
その後、定番のBBQ時にミニ大会の表彰式と今年の桂川ダービー表彰式がありました。桂川ダービーはザザギさんが37cmでトップでした。40cm以下は対象外だろ~とか、台風に助けられたね!なんて、意地悪な事は言わないで素直に祝福しましょう(笑。おめでと~!


協賛賞品を賭けたジャンケン大会も行われ楽しい1日が過ごせましたよ。参加の皆様ありがとうございました。

2009年11月15日
Jun Minnow 10th 感謝祭
今年で10周年を迎えたハンドメイドルアーJun Minnow の感謝祭が、山梨県にある奈良子釣りセンターで開催されました。当日は雨予報にも関わらず、ネイティブ、エリアでJun Minnow を愛用しているアングラーが大勢集まり、Jun Minnow 代表 栗田さんの人柄がうかがえます。
又、瑞浪FPオーナーの中村さん、Gijieでお馴染の佐藤さん、ハンドメイドビルダー仲間のTOM高木さん、ZANMAI小平さんも参加されとても賑やかな会になりました。
↓当日はJun Minnow の歴史ある展示物もありました。

開会式までの間、奈良子池でちょっと遊んでみると雨でささ濁りのせいか凄く高活性で、ミノーにも果敢にアタックして来ます。午前中はミニ大会があると言うので池の様子をみながら練習してみますが、あれだけ高かった活性がピタっと反応が止まってしまい、結局大会の作戦を考える間もなく本番です。
二つの組に分かれて20分間での釣果(匹数)を競いますが当然プラグ縛りです。何だか大会みたいで緊張しますね~、ん?これも大会か?(^◇^;ゞ あはは!
なんて、馬鹿な事を考えていたら、いきなりライントラブル。ガイドにリーダーが絡まっているのに気が付かないでいました。こりゃマズい。焦れば焦るほど硬くなる結び目。止むを得ずカットしましたがリーダーを結ぶ時間も無いのでそのまま続行。ところが釣れません。
結果は2匹で同数が数人いたため早掛け勝負!ところが、パターンを掴んでいないから当然ヒットする訳もなく敗退。すぎさんが決勝まで残り、何と終了間際のヒットで3位入賞!銅色のクランクをゲットしていました。
すぎさん、おめでと~!ん?誰かも写ってる?

優勝は瑞浪FP中村さん、中村水産の異名は伊達じゃないッスね。2位は秩父の渓流師Aさん、皆さんおめでとうございます。

ミニ大会後は暫らくフリータイムなので川へ行ってみましたが、小降りだった雨も次第に本格的に降り出し、奈良子の美しい流れは濁りが入ってしまった。濁りだけなら良いが大量の落ち葉が一緒に流れて来るため釣りにならない。それでも頑張っている人は居ましたがテンションダウンの自分はコーヒータイム。

昼は定番のBBQで釣りの話をしながらワイワイと。そして、お楽しみ抽選会ですが今年は抽選もジャンケンも運がありません。やはりルアーは当りませんでしたが、アンリパのバンダナを頂きました。今度はバンダナして釣りに行こうかなぁ。
↓すぎさんの奥様が深夜まで頑張って作ってくれた赤飯と十六穀米のおにぎりと定番のBBQ。

ところが、本当のラッキ~賞はまだあったのです。抽選で何も当らなかった人にはジャンケンでウエダの渓流ロッドが。そして残ったのがこの二人。
瑞浪FPの中村さんとTOM高木さんです。最初はグ~!じゃんけん...。
↓マジで嬉しそうな高木さん

次は、ビルダーに挑戦!15分間の匹数勝負です。Jun Minnow栗田さん、TOM高木さん、ZANMAI 小平さんと順番に勝負しました。勝てばそのビルダーのルアーがゲット出来るチャンスで負けてもコーヒーを奢るだけ。
よ~し!今度こそ頑張るぞ~!未だにパターンは判らないけどネ(汗。
はい!渋い奈良子池に負けました。結局ノーヒットでルアーゲットならず。まぁ、コーヒーも奢らなくて良かったから...
ん?コーヒーを奢らせている方が一人居ましたねっ!(^◇^;ゞ あはは!笑顔がステキ!

冗談みたいな雨で始まった、Jun Minnow 10周年感謝祭ですが、午後からは青空も見せて無事に終了しました。参加された皆様、楽しい1日をありがとうございました。また、何処かのフィールドでお逢いしましょう。
そして、Jun Minnow の発展を心からお祈りしています。
↓Junさん、ありがとう。参加賞の10th記念モデル40S(ヤマメ)

*一部の写真はJunさんのブログから頂きました。又、写真はクリックで拡大表示します。
参加された皆様、ありがとうございました。

又、瑞浪FPオーナーの中村さん、Gijieでお馴染の佐藤さん、ハンドメイドビルダー仲間のTOM高木さん、ZANMAI小平さんも参加されとても賑やかな会になりました。
↓当日はJun Minnow の歴史ある展示物もありました。
開会式までの間、奈良子池でちょっと遊んでみると雨でささ濁りのせいか凄く高活性で、ミノーにも果敢にアタックして来ます。午前中はミニ大会があると言うので池の様子をみながら練習してみますが、あれだけ高かった活性がピタっと反応が止まってしまい、結局大会の作戦を考える間もなく本番です。
二つの組に分かれて20分間での釣果(匹数)を競いますが当然プラグ縛りです。何だか大会みたいで緊張しますね~、ん?これも大会か?(^◇^;ゞ あはは!
なんて、馬鹿な事を考えていたら、いきなりライントラブル。ガイドにリーダーが絡まっているのに気が付かないでいました。こりゃマズい。焦れば焦るほど硬くなる結び目。止むを得ずカットしましたがリーダーを結ぶ時間も無いのでそのまま続行。ところが釣れません。
結果は2匹で同数が数人いたため早掛け勝負!ところが、パターンを掴んでいないから当然ヒットする訳もなく敗退。すぎさんが決勝まで残り、何と終了間際のヒットで3位入賞!銅色のクランクをゲットしていました。
すぎさん、おめでと~!ん?誰かも写ってる?
優勝は瑞浪FP中村さん、中村水産の異名は伊達じゃないッスね。2位は秩父の渓流師Aさん、皆さんおめでとうございます。



ミニ大会後は暫らくフリータイムなので川へ行ってみましたが、小降りだった雨も次第に本格的に降り出し、奈良子の美しい流れは濁りが入ってしまった。濁りだけなら良いが大量の落ち葉が一緒に流れて来るため釣りにならない。それでも頑張っている人は居ましたがテンションダウンの自分はコーヒータイム。
昼は定番のBBQで釣りの話をしながらワイワイと。そして、お楽しみ抽選会ですが今年は抽選もジャンケンも運がありません。やはりルアーは当りませんでしたが、アンリパのバンダナを頂きました。今度はバンダナして釣りに行こうかなぁ。
↓すぎさんの奥様が深夜まで頑張って作ってくれた赤飯と十六穀米のおにぎりと定番のBBQ。
ところが、本当のラッキ~賞はまだあったのです。抽選で何も当らなかった人にはジャンケンでウエダの渓流ロッドが。そして残ったのがこの二人。
瑞浪FPの中村さんとTOM高木さんです。最初はグ~!じゃんけん...。
↓マジで嬉しそうな高木さん
次は、ビルダーに挑戦!15分間の匹数勝負です。Jun Minnow栗田さん、TOM高木さん、ZANMAI 小平さんと順番に勝負しました。勝てばそのビルダーのルアーがゲット出来るチャンスで負けてもコーヒーを奢るだけ。
よ~し!今度こそ頑張るぞ~!未だにパターンは判らないけどネ(汗。
はい!渋い奈良子池に負けました。結局ノーヒットでルアーゲットならず。まぁ、コーヒーも奢らなくて良かったから...
ん?コーヒーを奢らせている方が一人居ましたねっ!(^◇^;ゞ あはは!笑顔がステキ!
冗談みたいな雨で始まった、Jun Minnow 10周年感謝祭ですが、午後からは青空も見せて無事に終了しました。参加された皆様、楽しい1日をありがとうございました。また、何処かのフィールドでお逢いしましょう。
そして、Jun Minnow の発展を心からお祈りしています。
↓Junさん、ありがとう。参加賞の10th記念モデル40S(ヤマメ)
*一部の写真はJunさんのブログから頂きました。又、写真はクリックで拡大表示します。
参加された皆様、ありがとうございました。

2007年11月25日
ZANMAIイベント
11月23日、ハンドメイドルアーのZANMAI主催 「皆でエリアで遊ぼう!」が、奈良子釣りセンターで開催されました。
スタートは朝7時からでしたが、楽しみにしていたイベントにアクセルを踏む右足にも力が入って5時半には奈良子に到着。
朝の気温は車外温度計で氷点下2℃で身を切る様な空気に星がまたたいて綺麗に見えていました。
しばらくして、ゲートが開いたので奈良子池脇に車を停めて準備をしていると、続々と参加者の皆さんがやって来ました。
受付を済ませて各自ポンドやストリームへ釣りに向かいます。自分は、ちょっと小さめのポンド奈良子池で実釣開始です。
ここのポンドは水深が浅く、クリアなので魚が丸見えです。この日は、アベレージは小さめですが、イトウも入っており、ここでイトウを釣ったら目立つだろ~なぁなんて、邪心が出て来ちゃいました(汗。

奈良子釣りセンターの受付と奈良子池です。
多くの参加者が、ZANMAIやJun、TOMをキャストするのに対して、自分はドーナの赤金を投げていました(滝汗。
朝の内は魚の反応もイマイチでしたが、太陽が顔を出すと徐々に活性も上がって来ました。
ところが、魚の反応は悪く無いのですが、なかなか口を使わせるのが難しく、逆にそれが楽しくてハマっちゃいました。クランクを投げるとワラワラと魚がルアーと同じスピードで付いて来るのですが、もの凄くショートバイトで苦労しましたよ(疲。

左から...
・真剣な表情のTOM高木さんと小平さん
・1人だけ殺気出しまくりでマジになってる(大人気無いぞ~!)
・友人のS君に必殺ワザを伝授?
・Junの栗田さんもマジ?
トイレの帰りにBBQ施設に怪しい集団を発見!何してるのかなぁ~と、覗いてみると既に泡の出る麦ジュースで乾杯してるじゃありませんか。マジメに釣りをしている友人は放置して、自分も怪しい集団の仲間入りしちゃいました♪

怪しい集団を発見♪
昼になり、楽しいBBQタイムです。
炭火の前に座って肉や野菜を焼いているのに、麦茶で我慢出来るほど人間が出来ていないけど、これからミニトーナメントもあるし帰りの運転もあるから我慢しなきゃと自分に言い聞かせていると...、目の前に焼鳥が。えっ!焼鳥?炭火で焼鳥♪
この時点で心が折れました。馬の鼻先にニンジンをぶら下げている様なものです。オマケに隣には人生の大先輩である“すぎさん”が座っています。嫌いでは無さそうですが、帰りの運転があるのでオススメは出来ませんでしたが本当にお話上手で聞き上手。話し相手になって頂きありがとうございました。
アラカツさんにも、オススメしたのですが逃げられちゃいました(笑。あのお酒、タンカレーのNo.10っていう、47.3度あるジンなんですが、凄くいい香りで最近のお気に入りなんです。それをお茶で割るなんて、アラカツさんのイケズ~♪
注)自分はそんなにお酒大好きって程では無いのですが、美味しい食べ物があったり、自然の中で焚き火(炭火焼)を始めてしまうと、我慢出来ないのですよ。
お酒臭かったと思いますが勘弁して下さい(反省。
さて、BBQタイムも終わり、豪華商品がゲット出来るミニトーナメント開始の合図が小平さんからあり、参加者の皆さんがポンドの周りに集まりました。ボトル1本の殆どを飲んでしまった自分に釣りの神様が微笑んでくれるはずも無く、次々と参加者が抜けていく中、自分と友人のS君のロッドに鱒がヒットする事はありませんでした。(;^_^A アセアセ。
酒があまり強くないS君、飲ませてしまってゴメンね~。豪華商品はゲット出来なかったけど、今まで二人だけの釣行では得られなかった楽しい時間を過ごせて本当に良かったよね~♪

左から...
・子供に教えてたはずが真剣に釣りしちゃってるし...。
・ロッドを握るとつい熱くなってしまう?
・表彰式の様子。入賞された方、おめでと~♪
・今回参加された皆様。
イベントでお世話になった、小平さんを始めTOM高木さん御夫婦、Junの栗田さん、参加された皆様、本当にありがとうございました。そして、奈良子管理人の渡辺さん、お世話になりました。
詳しくは、ZANMAIブログに掲載されてます。
この日は、キャンプの予定だったので、鹿留でテントの設営を終えた別働組に酔っ払いを迎えに来てもらい鹿留へ向かうのでした。...続く。
スタートは朝7時からでしたが、楽しみにしていたイベントにアクセルを踏む右足にも力が入って5時半には奈良子に到着。
朝の気温は車外温度計で氷点下2℃で身を切る様な空気に星がまたたいて綺麗に見えていました。
しばらくして、ゲートが開いたので奈良子池脇に車を停めて準備をしていると、続々と参加者の皆さんがやって来ました。
受付を済ませて各自ポンドやストリームへ釣りに向かいます。自分は、ちょっと小さめのポンド奈良子池で実釣開始です。
ここのポンドは水深が浅く、クリアなので魚が丸見えです。この日は、アベレージは小さめですが、イトウも入っており、ここでイトウを釣ったら目立つだろ~なぁなんて、邪心が出て来ちゃいました(汗。
奈良子釣りセンターの受付と奈良子池です。
多くの参加者が、ZANMAIやJun、TOMをキャストするのに対して、自分はドーナの赤金を投げていました(滝汗。
朝の内は魚の反応もイマイチでしたが、太陽が顔を出すと徐々に活性も上がって来ました。
ところが、魚の反応は悪く無いのですが、なかなか口を使わせるのが難しく、逆にそれが楽しくてハマっちゃいました。クランクを投げるとワラワラと魚がルアーと同じスピードで付いて来るのですが、もの凄くショートバイトで苦労しましたよ(疲。
左から...
・真剣な表情のTOM高木さんと小平さん
・1人だけ殺気出しまくりでマジになってる(大人気無いぞ~!)
・友人のS君に必殺ワザを伝授?
・Junの栗田さんもマジ?
トイレの帰りにBBQ施設に怪しい集団を発見!何してるのかなぁ~と、覗いてみると既に泡の出る麦ジュースで乾杯してるじゃありませんか。マジメに釣りをしている友人は放置して、自分も怪しい集団の仲間入りしちゃいました♪
怪しい集団を発見♪
昼になり、楽しいBBQタイムです。
炭火の前に座って肉や野菜を焼いているのに、麦茶で我慢出来るほど人間が出来ていないけど、これからミニトーナメントもあるし帰りの運転もあるから我慢しなきゃと自分に言い聞かせていると...、目の前に焼鳥が。えっ!焼鳥?炭火で焼鳥♪
この時点で心が折れました。馬の鼻先にニンジンをぶら下げている様なものです。オマケに隣には人生の大先輩である“すぎさん”が座っています。嫌いでは無さそうですが、帰りの運転があるのでオススメは出来ませんでしたが本当にお話上手で聞き上手。話し相手になって頂きありがとうございました。
アラカツさんにも、オススメしたのですが逃げられちゃいました(笑。あのお酒、タンカレーのNo.10っていう、47.3度あるジンなんですが、凄くいい香りで最近のお気に入りなんです。それをお茶で割るなんて、アラカツさんのイケズ~♪
注)自分はそんなにお酒大好きって程では無いのですが、美味しい食べ物があったり、自然の中で焚き火(炭火焼)を始めてしまうと、我慢出来ないのですよ。
お酒臭かったと思いますが勘弁して下さい(反省。
さて、BBQタイムも終わり、豪華商品がゲット出来るミニトーナメント開始の合図が小平さんからあり、参加者の皆さんがポンドの周りに集まりました。ボトル1本の殆どを飲んでしまった自分に釣りの神様が微笑んでくれるはずも無く、次々と参加者が抜けていく中、自分と友人のS君のロッドに鱒がヒットする事はありませんでした。(;^_^A アセアセ。
酒があまり強くないS君、飲ませてしまってゴメンね~。豪華商品はゲット出来なかったけど、今まで二人だけの釣行では得られなかった楽しい時間を過ごせて本当に良かったよね~♪
左から...
・子供に教えてたはずが真剣に釣りしちゃってるし...。
・ロッドを握るとつい熱くなってしまう?
・表彰式の様子。入賞された方、おめでと~♪
・今回参加された皆様。
イベントでお世話になった、小平さんを始めTOM高木さん御夫婦、Junの栗田さん、参加された皆様、本当にありがとうございました。そして、奈良子管理人の渡辺さん、お世話になりました。
詳しくは、ZANMAIブログに掲載されてます。
この日は、キャンプの予定だったので、鹿留でテントの設営を終えた別働組に酔っ払いを迎えに来てもらい鹿留へ向かうのでした。...続く。
2007年11月19日
皆でエリアで遊ぼう!
今週末(23日)にハンドメイドルアーのZANMAI小平さん主催でイベントがあります。
題して『皆でエリアで遊ぼう!』

場所は山梨県の奈良子釣りセンターでポンドやストリームの釣りを満喫して、
皆でワイワイやりながらBBQやミニトーナメントして遊びましょうね~♪という、
ナイスな内容のイベントです。
ただ遊ぶだけじゃなく、小平さんが最近モンゴルで釣った巨大タイメン釣行記のお話が聞けたり、
ザンマイのルアーを使った実釣テクニックが学べる良いチャンスだと思います。
そして、同じ渓流ルアーやエリア用ルアーを製作されているJUNミノーの栗田さんや、
エリア爆釣ルアーでお馴染のツチノコ製作者のTOM高木さんも遊びに来てくれるみたいなので、
ハンドメルアー大好きアングラーにとっては夢の様な1日となるでしょう。
皆さんとは先日川越水上公園で開催された関東トラウトカーニバルでもお話させて頂きましたが、
今回は仕事じゃなく実釣が目の前で拝見出来るので本当に楽しみです。
少しでも多くを見て、学んで、そして感じたいと思います。
その後、自分達は鹿留に行って先行して準備をしてくれている仲間と合流してキャンプに突入~♪
焚き火を囲みながら仲間と語らいの時を過す予定です。
翌日はそのまま鹿留で釣りをするか、富士山周辺に紅葉狩りに出かけるか、それとも温泉でのんびり過すか、
まだ決めていませんが、久しぶりの3連休なので。いっぱい遊びたいと思います。
題して『皆でエリアで遊ぼう!』
場所は山梨県の奈良子釣りセンターでポンドやストリームの釣りを満喫して、
皆でワイワイやりながらBBQやミニトーナメントして遊びましょうね~♪という、
ナイスな内容のイベントです。
ただ遊ぶだけじゃなく、小平さんが最近モンゴルで釣った巨大タイメン釣行記のお話が聞けたり、
ザンマイのルアーを使った実釣テクニックが学べる良いチャンスだと思います。
そして、同じ渓流ルアーやエリア用ルアーを製作されているJUNミノーの栗田さんや、
エリア爆釣ルアーでお馴染のツチノコ製作者のTOM高木さんも遊びに来てくれるみたいなので、
ハンドメルアー大好きアングラーにとっては夢の様な1日となるでしょう。
皆さんとは先日川越水上公園で開催された関東トラウトカーニバルでもお話させて頂きましたが、
今回は仕事じゃなく実釣が目の前で拝見出来るので本当に楽しみです。
少しでも多くを見て、学んで、そして感じたいと思います。
その後、自分達は鹿留に行って先行して準備をしてくれている仲間と合流してキャンプに突入~♪
焚き火を囲みながら仲間と語らいの時を過す予定です。
翌日はそのまま鹿留で釣りをするか、富士山周辺に紅葉狩りに出かけるか、それとも温泉でのんびり過すか、
まだ決めていませんが、久しぶりの3連休なので。いっぱい遊びたいと思います。