2011年01月14日
TALEX
自分は緑内障を患っており現在は薬で眼圧が上昇するのを防いでいるものの、視野が欠けている部分を健全な目で補うためか、目の疲労から視力が低下する事も多々あります。医師と相談しましたが、緑内障の薬が効きにくくなるので疲れ眼用の薬を処方してくれません。
釣りで早朝から夕方まで遊び、運転して帰る時も視力低下が気になっていました。運転時の視力低下は危険ですから、何とか対処を考えていた時に、釣り人には人気のTALEXレンズからモアイレンズという新しいレンズが昨年発売されている事を知り、メガネ屋さんへ直行~!
モアイレンズは太陽の照り返しや室内の反射光など日常生活にあふれる雑光をカットしてくれるというもの。自分はモアイブラウンを注文しましたが、コントラストを少しだけ強調する事によって眼をアシストしてくれるカラーだ。又、JIS規格の「夜間運転について」に適合しているのも嬉しい。エリアのナイターや真っ暗な時間帯の釣りにも使えるかも。
このメガネを掛けて仕事をしていますが、前は夕方になると目が疲れて痛くなり涙が出る状況でしたが、これが全く無くなりました。それと、PCを使ったデスクワークも目の疲労が激減します。
↓モアイブラウンです。少し色が付いてます。
釣りで早朝から夕方まで遊び、運転して帰る時も視力低下が気になっていました。運転時の視力低下は危険ですから、何とか対処を考えていた時に、釣り人には人気のTALEXレンズからモアイレンズという新しいレンズが昨年発売されている事を知り、メガネ屋さんへ直行~!
モアイレンズは太陽の照り返しや室内の反射光など日常生活にあふれる雑光をカットしてくれるというもの。自分はモアイブラウンを注文しましたが、コントラストを少しだけ強調する事によって眼をアシストしてくれるカラーだ。又、JIS規格の「夜間運転について」に適合しているのも嬉しい。エリアのナイターや真っ暗な時間帯の釣りにも使えるかも。
このメガネを掛けて仕事をしていますが、前は夕方になると目が疲れて痛くなり涙が出る状況でしたが、これが全く無くなりました。それと、PCを使ったデスクワークも目の疲労が激減します。
↓モアイブラウンです。少し色が付いてます。

2011年01月04日
ハイブリッド?
湖の釣りで駐車場からポイントまでの距離があまり無い場合はブーツタイプのウェーダーを使用していますが、昨年の暮れにちょっと無理な力を掛けたらブーツに穴が開いてしまった。
もともと安物を使用していたのと、修理しても負荷が掛る部分だったので完全な補修は無理と判断して新しいウェーダーを注文していた。
それが、リトルプレゼンツのSPハイブリッドウェーダーブーツフットです。何がハイブリッドだか解らないけど、このウェーダーは最も水に浸かるヒザ下部分が4mmのクロロプレンで、そこから上が4レイヤーの透湿防水素材で出来ている。
あまりディープウェーディングしない自分にはピッタリかも。それにリトルプレゼンツの製品はコストパフォーマンスに優れていますからね。
今年のシーズンはこのウェーダーで湖の杭になるかな(^◇^;ゞ あはは!

もともと安物を使用していたのと、修理しても負荷が掛る部分だったので完全な補修は無理と判断して新しいウェーダーを注文していた。
それが、リトルプレゼンツのSPハイブリッドウェーダーブーツフットです。何がハイブリッドだか解らないけど、このウェーダーは最も水に浸かるヒザ下部分が4mmのクロロプレンで、そこから上が4レイヤーの透湿防水素材で出来ている。
あまりディープウェーディングしない自分にはピッタリかも。それにリトルプレゼンツの製品はコストパフォーマンスに優れていますからね。
今年のシーズンはこのウェーダーで湖の杭になるかな(^◇^;ゞ あはは!

2007年12月18日
1612カスタムスタンド-2
先日購入したプラノ#1612カスタムスタンドですが、
BOXの色が相棒とカブるので白のBOXに移植しました。
まぁ、色は好みなので何とも言えませんが、自分はこっちの方が好きかも。

ついでに、蓋を開けた時にミニテーブルになるのを利用して、
ルアーローテーション用の仮置き場にするため、薄いベニヤ板にコルク板を貼ってハメてみました。
缶コーヒーなんかも置けますしね。ちなみに中はプラグばっかりです。
*缶コーヒーが無かったため日本酒で撮影していますが、
普通は釣りをしながら飲みませんよ~(;^_^A アセアセ

仕事帰りに夕飯の買物をしていたら...つい?買物カゴに入れていました。
ん?何でだろ~♪(^◇^;ゞ あはは!
BOXの色が相棒とカブるので白のBOXに移植しました。
まぁ、色は好みなので何とも言えませんが、自分はこっちの方が好きかも。
ついでに、蓋を開けた時にミニテーブルになるのを利用して、
ルアーローテーション用の仮置き場にするため、薄いベニヤ板にコルク板を貼ってハメてみました。
缶コーヒーなんかも置けますしね。ちなみに中はプラグばっかりです。
*缶コーヒーが無かったため日本酒で撮影していますが、
普通は釣りをしながら飲みませんよ~(;^_^A アセアセ
仕事帰りに夕飯の買物をしていたら...つい?買物カゴに入れていました。
ん?何でだろ~♪(^◇^;ゞ あはは!
2007年12月15日
1612カスタムスタンド
管理釣り場で、これだけ流行ってくれば誰かがヤルだろ~なぁ~と、思っていたら、
やっぱり出ましたね(笑。
タナハシ製作所から「1612カスタムスタンド」という、プラノ#1612に合わせたロッドスタンドが発売されました。
プラノ#1612にセットされた状態で発売されていますが、ちょっと価格が高めかなぁ~と。
この前、BetaのC-16Lという箱を買って何も改造していないのに、どんな構造/機能があるのか興味があったので購入してみました。

外観です。ロッドをセットしてみましたが、ロッドホルダーから地面までのクリアランスが十分確保されており、自分が保有しているロッドのグリップエンドが地面に接触する事はありませんでした。
赤のアクセントが、なかなか良い感じですね。

左:ロッド側に重心が寄るので、風等で倒れない様にしているのでしょうか?
右:ホルダー自体が少し重く、ロッドをセットすると余計に傾くため、サブグリップが付いています。

ん?この部品は何に使うのかなぁ~?多分蓋を開けた時の足でしょう。自分は、この開けた蓋の上に色々と置くので、これはいいかも。

こんな感じですが、これを購入するか、参考にして自作するか...。
買った自分が言うのもヘンですが、色々とアイディアを出して自作する方が楽しいかなぁ~。
やっぱり出ましたね(笑。
タナハシ製作所から「1612カスタムスタンド」という、プラノ#1612に合わせたロッドスタンドが発売されました。
プラノ#1612にセットされた状態で発売されていますが、ちょっと価格が高めかなぁ~と。
この前、BetaのC-16Lという箱を買って何も改造していないのに、どんな構造/機能があるのか興味があったので購入してみました。
外観です。ロッドをセットしてみましたが、ロッドホルダーから地面までのクリアランスが十分確保されており、自分が保有しているロッドのグリップエンドが地面に接触する事はありませんでした。
赤のアクセントが、なかなか良い感じですね。
左:ロッド側に重心が寄るので、風等で倒れない様にしているのでしょうか?
右:ホルダー自体が少し重く、ロッドをセットすると余計に傾くため、サブグリップが付いています。
ん?この部品は何に使うのかなぁ~?多分蓋を開けた時の足でしょう。自分は、この開けた蓋の上に色々と置くので、これはいいかも。
こんな感じですが、これを購入するか、参考にして自作するか...。
買った自分が言うのもヘンですが、色々とアイディアを出して自作する方が楽しいかなぁ~。
2007年07月06日
晴れるといいね。
明日は14日からの河口湖キャンプ&フィッシングに備えて、場所の下見も兼ねて鹿留にでも行ってみようかと思います。鹿留は久しぶりだなぁ~♪
この時期の鹿留は例年ブヨとの戦いになりますが、昨年の釣行で比較的効果が見られたハッカスプレーですが、今年は秘密兵器も準備しました。
なんと米国の軍隊が使用している虫除けです。ジャングルで活動する軍隊なので、蚊やブヨだけでなく、タランチュラやサソリも寄って来ないと思います(笑。軍隊が...と、聞くだけで凄く効果がありそうな気がしませんか?
でも、ちょっとだけ肌に付けるのが恐いような。(;^_^A
自作の方ですが、塗装が苦手なので少し躊躇している間に削ったルアーだけが、どんどん貯まってしまいました。
ただ削っていても面白くないので大御所に挑戦。なんちゃってTOMです。

昼休みに削っていたら事務の女の子が、○○さん、スケベ!って言うので、
(・_・?) ハテ?って思っていたら...(^◇^;ゞ あはは!
なるほど。ポカッ! (._+ )☆\(-.-メ) おいおい!
この時期の鹿留は例年ブヨとの戦いになりますが、昨年の釣行で比較的効果が見られたハッカスプレーですが、今年は秘密兵器も準備しました。
なんと米国の軍隊が使用している虫除けです。ジャングルで活動する軍隊なので、蚊やブヨだけでなく、タランチュラやサソリも寄って来ないと思います(笑。軍隊が...と、聞くだけで凄く効果がありそうな気がしませんか?
でも、ちょっとだけ肌に付けるのが恐いような。(;^_^A
自作の方ですが、塗装が苦手なので少し躊躇している間に削ったルアーだけが、どんどん貯まってしまいました。
ただ削っていても面白くないので大御所に挑戦。なんちゃってTOMです。
昼休みに削っていたら事務の女の子が、○○さん、スケベ!って言うので、
(・_・?) ハテ?って思っていたら...(^◇^;ゞ あはは!
なるほど。ポカッ! (._+ )☆\(-.-メ) おいおい!
2007年02月22日
ヨリトレ~ル??
少し前から巷で噂のあった、Water Landの 『ヨリトレ~ル』を見かけたので、どんなもんじゃ?と面白半分に購入してみました。
自分としては、あまりライントラブルに悩んだ事って無いのですが、1日中釣りをしていると午後にはだいぶラインのヨレが見られます。
スピニングの宿命なので止むを得ないですが、あのヨレが改善されるなら使ってみようかなぁ~と思いました。
3種類のカラーが発売されていましたが必要なのかな?塗装の手間分、価格を下げてくれた方がありがたいですね(笑。ちなみに¥550でした。

ラインがヨレたかな?と思ったら、1~2回キャストして早めにリトリーブすれば良いとの事。3種類のウェイトが発売されるみたいですが、今回は3.8gしか売っていなかったため、2個買って1個はドリルで中の穴を広げてウェイト調整する予定です。
ところで、やっと発売が始まったシマノの07ステラですが、メインギアに不具合が出ている場合があるためにメーカー回収になっちゃいましたね。どうなることやら。まぁ、発売されても資金が...。
自分としては、あまりライントラブルに悩んだ事って無いのですが、1日中釣りをしていると午後にはだいぶラインのヨレが見られます。
スピニングの宿命なので止むを得ないですが、あのヨレが改善されるなら使ってみようかなぁ~と思いました。
3種類のカラーが発売されていましたが必要なのかな?塗装の手間分、価格を下げてくれた方がありがたいですね(笑。ちなみに¥550でした。
ラインがヨレたかな?と思ったら、1~2回キャストして早めにリトリーブすれば良いとの事。3種類のウェイトが発売されるみたいですが、今回は3.8gしか売っていなかったため、2個買って1個はドリルで中の穴を広げてウェイト調整する予定です。
ところで、やっと発売が始まったシマノの07ステラですが、メインギアに不具合が出ている場合があるためにメーカー回収になっちゃいましたね。どうなることやら。まぁ、発売されても資金が...。
2006年11月23日
プラノ1612 Part2
先日購入したプラノ1612にロッドスタンドを取付けようと、百均やホームセンターを物色していましたが、これだ!というアイテムが見つからず悩んでいました。そんな時ナチュラムで発見しました。フローターの時に使用するロッドホルダーらしいのですが何だか使えそう。んで、ポイントで購入してみました。

これをプラノの寸法に合わせてカットし、残ったパーツはロッドホルダーになる部分とボックスを固定するのに使用しました。

そして、最後にロッドホルダーになる筒の部分を固定したら...こんな感じになりました。

ちなみに釣友のプラノはこんな感じ。
これをプラノの寸法に合わせてカットし、残ったパーツはロッドホルダーになる部分とボックスを固定するのに使用しました。
そして、最後にロッドホルダーになる筒の部分を固定したら...こんな感じになりました。
ちなみに釣友のプラノはこんな感じ。
2006年11月18日
プラノ1612
ヒレピン!12月号で鮎沢さんが使っているタックルボックスが掲載されて何やらブレイクの兆しが出て来たプラノ1612。
あのロッドスタンドを付けたプラノ1612改ですが、山梨の甲州管釣塾の人たちがよく使っており自分もマネしてみようかなぁ~と、ずっと考えていました。先日亡くなった釣友と、もう一人の釣友も既に使っていてなかなか使い勝手が良さそうです。そんな時に仕事帰りで立ち寄った釣具店で見かけたプラノ1612...買ってしまいました。(;^_^A
さて、何でロッドスタンドを作ろうかなぁ~♪

釣具屋を物色していると、ふと目に付いたのがK-TUNEという言葉。チューンって付いていると、とっても気になる自分としてはとりあえずゲットしちゃいました。特徴はヘッドとテールに貼り付けられたウェイトです。ヘッド側が直径約5mmで、テール側が約4mmありました。振り幅が大きくなったらしいのですがその効果はどうでしょうか。スミスのサイトではノーマルのDRよりフェイトが0.2g重くなっているのですが、実測では同じでした(笑。

もう一つ気になったのが、カミオンマグナムドレッジ。リップが薄くなり水噛みが良く動きが良さそうです。これからの時期、深場を狙ったりスローに引いて表層から中層を泳がせても面白そうです。後はフックをシングルにした時に動きがどう変わるのか...。
あのロッドスタンドを付けたプラノ1612改ですが、山梨の甲州管釣塾の人たちがよく使っており自分もマネしてみようかなぁ~と、ずっと考えていました。先日亡くなった釣友と、もう一人の釣友も既に使っていてなかなか使い勝手が良さそうです。そんな時に仕事帰りで立ち寄った釣具店で見かけたプラノ1612...買ってしまいました。(;^_^A
さて、何でロッドスタンドを作ろうかなぁ~♪
釣具屋を物色していると、ふと目に付いたのがK-TUNEという言葉。チューンって付いていると、とっても気になる自分としてはとりあえずゲットしちゃいました。特徴はヘッドとテールに貼り付けられたウェイトです。ヘッド側が直径約5mmで、テール側が約4mmありました。振り幅が大きくなったらしいのですがその効果はどうでしょうか。スミスのサイトではノーマルのDRよりフェイトが0.2g重くなっているのですが、実測では同じでした(笑。
もう一つ気になったのが、カミオンマグナムドレッジ。リップが薄くなり水噛みが良く動きが良さそうです。これからの時期、深場を狙ったりスローに引いて表層から中層を泳がせても面白そうです。後はフックをシングルにした時に動きがどう変わるのか...。