ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年08月09日

KFSに...。

7月6日、早起きした鹿留釣行の疲れを癒すため、のんびりと
過ごしていた。そして新しい情報でも無いかとNETで色々と
見ていたら、TOM高木さん達が7日の月曜日に柿田FSに行く
という情報をキャッチ。う~ん...どうしよう。会いたいなぁ~。

しばらく悩んだが仕事仲間に電話を入れて柿田の鮎を買って
来る事で交渉は成立した。柿田に行くのは1年ぶりだ。
朝一からと思っていたが、沼津ICを下りてからの平日渋滞に
ハマってしまい、KFS到着は8時半頃になってしまった。

高木さん達を南3号池で見つけたが、まずは手違いで1匹だけ
放流されたコバルトマスを狙うために北池へ。
居た!鮮やかなブルーが綺麗なコバルトマスだ。
しかし、ちょっと目を離した隙に何処かへ行ってしまい判らなく
なってしまった。

KFSは水が超クリアで池も小さいためサイトでの釣りになるが、
久しぶりのサイトフィッシングにどうしてもアワセが早くなって、
何度もスッポ抜けてしまった。でも反応が見えるので飽きない。

誰も居ない北池は寂しいので、南3号に向かうと高木さんの姿
を発見!
よ~し!大物を釣って話し掛けるキッカケを作るかぁ~と、近く
に入ると、柿田郎さんが特別放流をしてくれた。
すかさず3号池で好調だと噂のアルフのサンスイオリカラを
キャストすると、間もなく激しいドラグ音と同時にラインが
出まくり走る走る。

(*・・)ヾ⌒☆しまった!!ラインが鹿留モードの3ポンドだ!
時間を掛ければ問題無いが、狭いKFSでは多大な迷惑に
なるため、少しだけドラグを締めたら...ブチッ!
あ~あ...切れた。これを最後に鱒の反応は無くなった。

その後は、南5号池と2号、北池で元気な鱒達に遊んで
もらったが、すその慣れした体にはサイズが物足りず、
再び南3号池へ...残りの時間は30分程度。
しかし、昼過ぎの魚の反応は悪い上に、暑さで人間の集中力
も低下して、結局3号池はボーズってしまった (^◇^;ゞ

道具を片付けていたら、dekoponさんが近くを通ったので
思い切って声を掛けてみた。そして高木さんを紹介して戴き、
TOMの本当のデッドスローを教えてもらった。

本当に信じられないくらいの超デッドスローだ。
おまけにロッドまで貸していただき、色々とお話しを聞け
た事は大きな収穫となった。

プレッソ高田さんは、何やら真面目に仕事をしているように
見えた。もしかしたら新商品のテストでもしていたのかな?
あんな真面目に釣りをしている高田さんは初めて見た。

ザンマイの小平さんも居たらしいのだが、気が付かず残念。
帰宅してから判ったのだが新しいエリア用のルアーで爆釣
していたらしい。ザンマイのエリア用ルアーは楽しみである。

その後、未確認だがJUNの栗田さんも居たらしい...本当?
そんな豪華キャストが居たなら釣りなんかしないでビデオでも
用意しとけば良かったかなぁ~...残念!



KFSの凄い所は比較的どんなルアーでも釣り易い活性の高い
鱒が非常に良いコンディションを維持している事だ。
久しぶりに色々なルアーで遊んだ。
そして、大きなポンドでは飛距離が物足りないツチノコちびも
KFSでは大活躍でした。  


Posted by memphisbelle at 20:35Comments(0)柿田川FS

2008年08月02日

柿田FS(2008.8.1)

8月1日、ハンドメイドルアーTOMの高木さん御夫婦が柿田川FSへ行かれるというので、杉さん御夫婦を誘って行って来ました。

前回の柿田で最後の最後に見事イトウをゲットした、TOM釣行記ではお馴染み篠崎さんも来られていました。
柿田川FSは約2年前に、初めてTOM高木さんやdekoponさんとお逢いした思い出の場所で、
それから何故か行く機会の無かった久しぶりのエリアです。

さて、準備の終えた一行は当然の様に南3号池に向かいました。イトウもいいけど、まずは食材ゲットですよね(笑。
この時期、朝一定番になったタイニーシケイダークリアーアワビをキャスト!モゾっという小さい反応はあるもののヒットするまでには至りません。それではと、最近絶好調のミニシケイダーサンスイオリカラで水面直下を狙いますが、こちらも興味は示すものの魚が躊躇っている様です。

「喰い付きたいけど、これに喰い付いたら人間に喰われてしまう~」と、鱒も少ない脳ミソで考えているのかなぁ~なんて、思っていたら可笑しくてニタニタしていると、しつこくTOPで攻めていた高木さんにファーストヒット!

リップレスデッドンみたいなオリジナルペンシルで揚がってきた魚はパーシモン。粘り勝ちですね~。続けてデッドンのシンキングでもイトウをヒットさせていました。何やらヒットパターンを発見した様子です。
↓悩んでいたのに、すぐにヒットパターンを見つけるなんて流石です。

その後、色々と試すもルアーの後ろを付いて来るのですが見切られてしまいます。イワナ系の姿が多く見られたのでミノーのアクションで誘うも早い動きに付いて来られません。やっぱり南3号池は手強いなぁ~(*;^-^)ゞ

他の池に向かった釣り人は楽しそうに釣っているのに、この日は杉さんと「南3号池から動かないぞ~!」宣言したので、ボウズは覚悟の上です。
でも、どうしようかなぁ。p(;_;?)q

そー言えば、昔アルフ2.7のサンスイオリカラが南3号で調子が良かったなぁ~と探したが、見当たらずコゲ茶を結んでいたら、高田さんがロッドを持って隣に来て、あっさり釣ってしまった。う~ん、流石ですなぁ。これをキッカケに少し攻略ポイントを伝授して頂いたら、本日のファーストヒット!
↓高田さん、開発のアルフで嬉しい1尾。ん?後ろの二人は?

得意のプラグじゃなかったけど、
高田さんの見ている時にアルフで釣れたのが嬉しかった~v(≧∇≦)v イェェ~イ♪

↓一緒に高田さんからワンポイントレッスンをしてもらった杉さんにもヒット!と、思ったら残念スレでした。
この日はスレに悩まされる杉さんで、イトウまでスレで掛けて池中大騒ぎでしたね~(^◇^;ゞ あはは!


それでも、プラグ好きの自分としてはプラグで何とかしたいので、高木さんが釣っているヒットパターンをしばし見学♪なるほどね。でも、シンキングのデッドンなんか持ってないぞ~、ズルイなぁ~(笑。

それでも、ウェイトチューニングして対応したり、ZANMAIのシンキングミノーを使って頑張って反応はさせられる様になったもののフッキングさせられないなぁ~なんて、悩んでいると、篠崎さんにヒット!前回より大物かな?柿田のイトウは美味いらしいのでお持ち帰り決定ですね。

他の池に浮気したい気持ちをグっと抑えて我慢の釣りをしていたら、高木さんが面白いルアーを貸してくれた。
馬の助さんの「馬零式 タガメ」相変わらずリアルな作りにビックリです。

高木さんに「馬の助さんが住んでいる北海道なら兎も角、関東にこんなタガメを喰う鱒が居ますかねぇ~」なんて、言っていたら2投目でヒット!ぐおぉぉ~引く~!借りたルアーを持って行かれたらマズい!ドキドキしながら慎重に取り込み成功~♪

ん?何かルアーが付いているぞ?と思ったら、杉さんがさっきロストしたルアーでした。何たる偶然。ラインがグルグル巻きになってしまっているので、陸にあげてラインを切りお持帰り決定。

すると、魚さん喰われてなるものか~!の必死の抵抗!
ふとタガメを見ると...w(゚o゚;)w 手が...。
高木さ~ん、馬の助さ~ん、ごめんなさ~い。m(。≧ _ ≦。)mス、スイマセーン

今回は杉さんの提案で“すそのFP”とのダブルヘッダーを考えていたので、5時間券なのでそろそろ時間がありません。
もう一度、セミに気合を入れて引いていると...。バシャ!やっと出ました。

最後の最後に1尾追加して終了~です。
柿田川、南3号池...楽しく、ちょっと真剣に釣りをした感じです。

さぁ、続いては、杉さんが新しく何かに目覚めた“すそのFP”です。  
タグ :柿田TOM


Posted by memphisbelle at 23:53Comments(4)柿田川FS

2009年11月05日

柿田川FS(2009.11.5)

先月の携帯電話料金を見てビックリ!いつもの倍以上の請求が来ていた。内訳を見るとパケット料金がだいぶ多い。
そ~か、秋になって朝の釣果報告メールに写真が添付されているからなぁ。
それに、どっかの誰かさんが1MBもある岩魚の写真を送ってきて、それをPCに転送したから料金が増えているのか...。

携帯メールなんてあまり活用しなかったし、面倒だったので契約については無頓着だったが釣り仲間の釣果や状況報告はもらうと闘志が湧く。残念ながら自分から発信した事は無いのだが、今後を考えてパケットホーダイという契約に変更してみた。これでメールはある金額以上は掛からないので、どんどんメールするぞ~って、その前に釣らなきゃね(^◇^;ゞ あはは!

いよいよ今年も残すところ2ヶ月になりました。忙しかった先月だけど今月も人並みに忙しくなりそう。休める内に休暇を取得して有給が残らない様にしないと労働組合に怒られるので急遽休みに。

今日はすぎさん達が「柿田川FS」へ行くと言うので5時間だけお邪魔して来ました。連絡しないで突然行って驚かしてやろうと思ったら、予感がした.....だって。すぎさんと釣りしていると面白いんだもん。それに、TOMさんが3号池攻略に作った「デッドンほっとけ用」を試したいというのもありましたから。

朝一から二人で「デッドンほっとけ用」をキャストして、ほっとけ.....。し~ん.....。
ほっとかれるのがイヤなのかなぁ~(^◇^;ゞ あはは!
少しアクション!ほっとけ.....、バシャ!くぅ~抜けた!
アクション!ほっとけ.....、バシャ!うぉ~バレた!3号池に二人の叫び声が響きます。


短気な二人にほっとけ釣法は向いてないのかなぁ~。
それにショートバイトが多いのも原因かな。

魚は出るのに乗せられないまま時間だけが過ぎ、気付くと魚達はいつも通り壁際にピッタリで、ピンポイントの釣りが強いられる。
3号池の攻略は壁際って判っているのに
気分的には【表に出て勝負しろよ~!】って気持ちでした。

こうなると手強い3号池ですが、時間も無いので「デッドンほっとけ用」を1号池でキャストしてみると高反応で面白い様にアタックして来ました。入れ食いじゃん!でも、釣れ過ぎも面白くないなぁ。

魚のサイズが小さい1号池には「デッドン50」の方が人気でしたね~。表層の釣りはエキサイティングで時間があっという間に過ぎてしまいます。
自分は1日遊ぶ余裕が無かったのでお先に失礼しちゃいましたが、夕マズメは釣れたのかな?
↓いつも仲良しデス(笑。奥様、ノータッチリリースなんていつ覚えたの?

↓奥様がゲットした怖そうなヤツ。すぎさんにもヒット!ん?そのルアーは...。

↓すぎさんの同級生で親友のユッキーさん。また美味い燻製が出来ますね!

↓今日はTOMデッドン中心に遊びました。


高田さん、おめでとうございます!何事も基本は大切ですね。勉強になりました。
  


Posted by memphisbelle at 18:49Comments(6)柿田川FS

2010年11月18日

柿田川FS(2010.11.15)

久しぶりのエリア釣行は、来年1月いっぱいで閉鎖する事が決まった柿田川FSに行って来ました。平日だと言うのにかなりの来場者があり、のんびり仕度をしていたら、あっと言う間に南3号池はいっぱいに。まぁ、食材確保に来ている人も多いからね(笑。
仕方ないので南1号池でのんびり遊ぶ事にした。

KFSは相変わらず濃い魚影でルアーへも反応も良いのだが魚同士がルアーを譲り合う場面も多くあきらめも早い。それでもその気になれば簡単に釣れてしまうのがKFSの凄いところ。でも、あまり簡単に釣れると飽きて来るので色んなルアーで遊んでみた。ここでは、釣れないルアーを探す方が大変ですよね。

昼近くになり、ようやく南3号池に入れる隙間を見つけたが、こっちは逆に賢い魚が多いのかルアーを見ても逃げ出してしまう。又、警戒心からか喰いが浅くてヒットさせたもののバラしてしまう事も。杉さんから燻製用のノルマが出ているのに困ったぞ。

夕方から芦ノ湖へ行こうと思ったのに、燻製用が釣れない状況では言い出しにくいしプライドが許さん!(汗。その気合がラインを通じて魚に伝わるのか、なかなか喰ってくれない。両サイドは時々釣れているが真ん中あたりは厳しいか。

KFSで19時の終了までやったのは初めて。こんなに暗いのに釣り人はいっぱい。ルアーも何処にあるのか判らない状況のなか、新しく手に入れたTOMの長いヤツ90FD蛍光レッド(マダカアワビ)でやっとうまそうなヤツをゲット!杉さん、これで勘弁してくれ~(^◇^;ゞ あはは!
はぁ~、疲れた。やっと帰れる。それにしても、皆さんお元気ですね(笑。

時間が無くて簡単な記事になってしまった。詳しくはTOMの釣行記で(^◇^;ゞ あはは!  


Posted by memphisbelle at 23:01Comments(5)柿田川FS