2006年11月20日
鹿留釣行
11月19日、FISH ON!鹿留釣行です。
前回の鹿留は、あまり釣りをしなかったので今回は気合たっぷり♪いつもは川崎から国道16号経由八王子で中央高速に乗るのですが、この日は首都高を通り高井戸から中央に乗ったら早く着き過ぎちゃいました。
鹿留はだいぶ寒くなったと聞いていましたが、当日の朝は8℃で思ったより寒くなかったのですが星も見られず何やら雲行きが怪しそう。
車内で朝食を済ませ準備を始めようと...あれっ?タックルボックスが無い!(*・・)ヾ⌒☆しまった
ロッドとリールは積み込んだが、ルアーを入ったタックルボックスは前日に手入れをしてそのままだった。車にあったのはレイブ/アルフとミューのウォレットのみ。たまにはスプーンのみの釣りもいいかと、6時になり実釣開始。まだ暗いので(鹿留は夕方に暗くなると照明が点くのに朝の暗い時は照明が点かない)とりあえずミューのグローを付けてキャストするとカウントも何もいい加減なのに入食いになってしまった。トラブったラインを手で巻いてルアーを回収していても鱒が釣れてしまう今までに無い活性の高さに呆れ返ってしまった。薄明るくなる6時40分くらいまでの間にミューのグローで30尾以上(ここで面倒になってカウントはヤメた)は釣れましたが、明るくなると今までの活性の高さがウソのようにピタっと止まってしまった。
明るくなると雨も降り出したのですが、雨具のフードが周りの視界を遮り偏光グラス越しに見るラインとタックルに集中力が増して細かいアタリにも身体が対応しているのが判りました。トーナメンターの人達はこの集中力を何も無しで長時間持続するのだから凄いなぁ~と思いますね。
最近の鹿留はサイズが小さく、鮎みたいな鱒ばかりが釣れてくるのですよ。時々、おっ?引くなぁ~と思っても30~35cm程度で何だか物足りない。ここはファミリーも多く釣った鱒を塩焼き等にして楽しむから仕方ないのかなぁ~とも思うけど、同じグループの王禅寺にイトウや大イワナを放流するなら、こっちにもそのサイズを放流して欲しいなぁ~と思うのでした。パインに行けば大物も連れるけど7000円は(^◇^;ゞ あはは!
前置きは長くなりましたが、この日は中層からやや上(レイブでカウント3~5)で比較的バイトが多かったのに、ボトムに落としても何故か反応が多かったです。どちらもカウント後ワンフリップしてから巻き始めると、5~10巻き以内でバイトが多く、それを過ぎると手前のカケアガリがヒットゾーンでした。色は圧倒的に艶消しの黒が強く終日この色と注し色にエリアブラウンと反対色でオレンジ、黄色等でローテをしました。
水温もだいぶ下がり水質もクリアーになって来ましたが、そろそろ冬の釣りになりそうな気配がしました。でも、まだ沖の表層ではTOPでの反応があり面白い釣りが出来ると思います。今の鹿留は紅葉も綺麗で楽しい釣行が出来ると思いますが、朝夕は寒くなったので防寒対策は必要ですよ。

天候がイマイチだったのでお客さんも少なかった鹿留湖
前回の鹿留は、あまり釣りをしなかったので今回は気合たっぷり♪いつもは川崎から国道16号経由八王子で中央高速に乗るのですが、この日は首都高を通り高井戸から中央に乗ったら早く着き過ぎちゃいました。
鹿留はだいぶ寒くなったと聞いていましたが、当日の朝は8℃で思ったより寒くなかったのですが星も見られず何やら雲行きが怪しそう。
車内で朝食を済ませ準備を始めようと...あれっ?タックルボックスが無い!(*・・)ヾ⌒☆しまった
ロッドとリールは積み込んだが、ルアーを入ったタックルボックスは前日に手入れをしてそのままだった。車にあったのはレイブ/アルフとミューのウォレットのみ。たまにはスプーンのみの釣りもいいかと、6時になり実釣開始。まだ暗いので(鹿留は夕方に暗くなると照明が点くのに朝の暗い時は照明が点かない)とりあえずミューのグローを付けてキャストするとカウントも何もいい加減なのに入食いになってしまった。トラブったラインを手で巻いてルアーを回収していても鱒が釣れてしまう今までに無い活性の高さに呆れ返ってしまった。薄明るくなる6時40分くらいまでの間にミューのグローで30尾以上(ここで面倒になってカウントはヤメた)は釣れましたが、明るくなると今までの活性の高さがウソのようにピタっと止まってしまった。
明るくなると雨も降り出したのですが、雨具のフードが周りの視界を遮り偏光グラス越しに見るラインとタックルに集中力が増して細かいアタリにも身体が対応しているのが判りました。トーナメンターの人達はこの集中力を何も無しで長時間持続するのだから凄いなぁ~と思いますね。
最近の鹿留はサイズが小さく、鮎みたいな鱒ばかりが釣れてくるのですよ。時々、おっ?引くなぁ~と思っても30~35cm程度で何だか物足りない。ここはファミリーも多く釣った鱒を塩焼き等にして楽しむから仕方ないのかなぁ~とも思うけど、同じグループの王禅寺にイトウや大イワナを放流するなら、こっちにもそのサイズを放流して欲しいなぁ~と思うのでした。パインに行けば大物も連れるけど7000円は(^◇^;ゞ あはは!
前置きは長くなりましたが、この日は中層からやや上(レイブでカウント3~5)で比較的バイトが多かったのに、ボトムに落としても何故か反応が多かったです。どちらもカウント後ワンフリップしてから巻き始めると、5~10巻き以内でバイトが多く、それを過ぎると手前のカケアガリがヒットゾーンでした。色は圧倒的に艶消しの黒が強く終日この色と注し色にエリアブラウンと反対色でオレンジ、黄色等でローテをしました。
水温もだいぶ下がり水質もクリアーになって来ましたが、そろそろ冬の釣りになりそうな気配がしました。でも、まだ沖の表層ではTOPでの反応があり面白い釣りが出来ると思います。今の鹿留は紅葉も綺麗で楽しい釣行が出来ると思いますが、朝夕は寒くなったので防寒対策は必要ですよ。
天候がイマイチだったのでお客さんも少なかった鹿留湖
Posted by memphisbelle at 21:50│Comments(2)
│FISH-ON! 鹿留
この記事へのコメント
こんばんは。
私のHGは大物が多く、自然とミノーや、クランクを使ってしまいます。
スプーンのみの釣りは暫らくやってませんが、結局いつもの釣りになるんだよなぁ。(笑)
私のHGは大物が多く、自然とミノーや、クランクを使ってしまいます。
スプーンのみの釣りは暫らくやってませんが、結局いつもの釣りになるんだよなぁ。(笑)
Posted by carrera930 at 2006年11月24日 00:50
ど~も♪
自分もいつもはクランクやミノーを使ったプラグでの釣りが好きですね。デカいミノーで、ちっちゃい鱒が釣れると笑っちゃいます。
自分もいつもはクランクやミノーを使ったプラグでの釣りが好きですね。デカいミノーで、ちっちゃい鱒が釣れると笑っちゃいます。
Posted by memphisbelle at 2006年11月24日 12:32