ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年08月07日

第5回 Catch & Clean in 道志川に参加して!

春の北海道遠征が終わって余韻を楽しむ間も無く再開された激務も何とか終わり、後は報告書を書いて経済産業省の安全管理審査を受ければ全て終了~となるので、もうひと頑張り。

報告書を書くために毎日PCに向かって仕事をしているが、どーも目が疲れやすい。ちょうど健康診断があったので、確認の意味も含めて眼底検査をお願いしたら...ショック!右目だけ、あの赤い点滅が見えないぞ。

左目は何とも無いので普段それほど違和感は無いのだが、片目で見ようとすると右目だけ上の方の視野がだいぶ欠けて緑内障が進行しているのが判る。参ったな。

―――――――――――――― 閑話休題 ――――――――――――――

8月5日(日曜日)、山梨県と神奈川県の県境にある道志川で「第5回 Catch & Clean in 道志川」が行われた。道志川はCatch & Clean として初めて活動をした場所であり、自分としては故郷でもあるので思い入れが大きいんですよ。

2年前に初めて活動した時は10名程度の参加者だったのに、今回は52名もの参加者があり、忙しそうに準備を進める事務局も嬉しい悲鳴ですね。年々理解者が増えて活動の輪が広がるのは本当に心強い。

道志村漁業協同組合管理事務所に集合し、開会式の後に参加者の皆さんはそれぞれのエリアへ分かれてゴミ拾いを開始!

暑いのでウェーダーも穿かず、ハーフパンツにウェーディングシューズという簡単な姿でバチャバチャと川を歩くのは気持ち良く、泳ぎたくなる衝動を抑えてゴミ拾いに精を出した。

定番の空き缶やペットボトルの他に金属類も多く見られた。面白いのが未開封の飲み物やスイカや野菜など。キャンプかBBGの時に川で冷やしていたのかな?(笑。

清掃後は釣りに行く人、温泉に向かう人、渋滞する前に帰路に付く人、様々でしたが、自分は今回お手伝いに来てくれた友達や子供達と一緒にBBQを楽しんだ。

残念ながらビールは飲めないけど、外で食べる飯はやっぱり美味いね。BBQ担当の誰かさん、美味かったけど意外と量が多くて野菜が余ってしまった。

でも、○○○さん、安心して下さい。子供達は翌日に「ウサギ当番」だったらしく丁度良かったみたい。でも、ウサギってモヤシとか食べるかなぁ~(^◇^;ゞ

「来た時よりも少しだけ綺麗にして帰ろう!」Catch & Cleanの合言葉ですが、自分が声を掛ける人に釣り人は居ないので、川や湖に釣りに出掛ける事は無い。

彼ら、彼女らにとっては「みんなで自然を大切にしよう!」みたいな感覚かも知れない。こんな感想が届きました。

「これだけ楽しんで、しかもいい事したなんてサイコー!」

「川の中を初めて歩いたけど気持ち良かった。
綺麗な川にゴミなんて似合わないから自然にゴミに手が伸びていました」


「疲れたけど、みんなと楽しみながらゴミ拾いなんて遊びと一緒だね」

「そこにゴミが無ければ捨てる人も減るでしょ。継続する事が大切ですね。また参加します!」

店の雰囲気を壊してしまうのに快く張り紙を許可してくれた焼鳥屋、食堂、スナック、パブの店長やママさん本当に感謝です。

そして、仕事の合間に話を聞いてくれた仕事仲間や関係会社の人達にも。。。ありがとう。

道志川は来た時よりも少しだけ綺麗になりました!次回は11月11日(日曜日)に芦ノ湖で開催する予定です。
  


Posted by memphisbelle at 22:18Comments(6)Catch & Clean

2012年06月07日

「第5回 Catch & Clean in 道志川」のお知らせ

「第5回 Catch & Clean in 道志川」のお知らせ
Catch & Cleanが主体となって実施する清掃活動は、今のところ年に2回で夏は河川清掃、秋は芦ノ湖となっていますが、今年の河川清掃は道志川に決定しました。清掃範囲や集合場所、駐車場等の詳細につきましては後日改めてお知らせ致します。

1.日 時
・2012年8月5日(日曜日) 小雨決行・荒天中止
・活動時間は午前9時~12時頃を予定しています。

2.場 所
・山梨県道志川

3.協力
・道志村漁業協同組合

4.その他
・水辺だけでなく可能な限り水中も清掃する予定です。ウェーダーをお持ちの方は持参して下さい。
・清掃終了後は釣りをしたり、希望者があればBBQも予定しています。
・釣りをされる方は日釣り遊漁券1,000円(鮎以外)が必要となります。

参加頂ける方、何か質問等のある方は事務局までメールを下さい。
Catch & Clean 事務局メールアドレス:catch.and.clean@gmail.com

夏季清掃幹事 深山・山下  


Posted by memphisbelle at 22:08Comments(0)Catch & Clean

2011年11月14日

第4回Catch & Clean in 芦ノ湖

11月13日(日曜日)に第4回Catch & Clean in 芦ノ湖が開催されました。
最初は釣人が始めた活動ですが、ツーリングが好きなバイク野郎、自然が好きなサラリーマンやOL、新婚さんや恋人同士等々、多くの方に参加して頂き、清掃活動から稚魚放流まで無事に終わる事が出来ました。

箱根町では先月にクリーンアップキャンペーンの一環として清掃が行われたばかりなので、全体的に目立ったゴミは少ない印象でしたが、山側や人目に付き難い場所には空き缶やペットボトル等が捨ててあり、故意に捨てて隠したと思われる大量のゴミが見られたのは残念でしたが、手を真っ黒にして汚いゴミを分別している大人達の姿は、子供達にきっと何かを伝えられたと思います。
↓左2枚は開会式の様子(野崎組合長から御挨拶を頂く)右2枚は閉会式の様子(鎌倉事務局長から御挨拶を頂く)

↓370kgのゴミが回収されました。

そして、午後からは稚魚放流が行われました。
稚魚放流は養魚場のタイミングや水温の関係があるため調整が難しいのですが、わざわざこのイベントのために漁協が残しておいてくれた稚魚は若干大きくなって幼魚ですかね(笑。これも御愛嬌です!清掃活動と一緒に実施した事で、自分達が綺麗にした湖に幼魚を放流して「大きくなぁれ!」と、子供達みたいに声には出せませんでしたが、心の中では「大きくなれよ!」と囁いていました。ちょっと感動的~(^◇^;ゞ
↓バケツリレーで稚魚放流をしました。

今回は箱根観光船株式会社の御好意により、希望者には海賊船による芦ノ湖遊覧観光というサービスもあり、子供や女性ばかりで無く、普段は釣りをしながら海賊船を眺めていたアングラーも「小学校以来だなぁ~」なんて言いながら、芦ノ湖遊覧を楽しんでいました。

芦ノ湖を含む箱根一帯は色んな観光名所や、遊びで疲れた体を癒す温泉もあり、大人も子供も楽しめるスポットが満載です。是非、四季折々の芦ノ湖を楽しんでみては如何でしょうか?ちなみに今の時期は女性や子供に大人気のワカサギ釣りがオススメです。
釣りたてのワカサギはとても美味いですよ~。

ありがとうございました!
  


Posted by memphisbelle at 22:15Comments(4)Catch & Clean

2011年10月14日

芦ノ湖で遊びませんか?

何となく始めたフィールドへの小さな恩返し。大勢でワイワイやりながらのゴミ拾いだけど、ひとりより断然楽しい。
“第4回 Catch & Clean in芦ノ湖”の開催が決定しました。
今年は清掃後にレインボートラウトの稚魚放流をバケツリレーでやっちゃいます。準備する間は湖畔でお弁当を広げたり、湖畔の食堂で名物のワカサギに舌鼓を打つも良し、そして御希望の方には箱根観光船株式会社様の全面協力により海賊船に乗って芦ノ湖遊覧も楽しめちゃいますよ。
釣り人だけじゃなく、御家族でも楽しめるイベントです。大勢の参加をお待ちしております。

参加御希望の方は下のCatch & Clean事務局又はこのブログの右下にある“オーナーへメッセージを送る”からお願いします。

Catch & Clean のブログは ⇒ こちら
2010年開催、第2回Catch & Clean in芦ノ湖の様子は ⇒ こちらこちら

1.開催日
2011年11月13日(日曜日) 小雨決行、荒天中止

2.集合場所と時間
午前8時30分までに、芦ノ湖 箱根湾無料駐車場に設置した受付タープにお集まり下さい。
受付は7時30分より行っています。(行楽シーズンのため駐車スペースが早めに埋まってしまう事が予想されます。早めに来場される事をお奨めします)

3.参加費
誠に恐縮ですが、保険代・ゴミ袋等の諸経費、ゴミ回収ボート代として\500を徴収させて頂きます。

4.申し込み方法
出来るだけ事前の参加表明をお願いします。保険の関係上、フルネームと年齢が必要になります。これらを明記の上、芦ノ湖清掃参加希望と書き添えて事務局までメールを下さい。尚、清掃後、稚魚放流までの時間を利用して海賊船による芦ノ湖遊覧を御優待いたします。御希望の方は同時にお申し付け下さい。

Catch & Clean 事務局メールアドレス:catch.and.clean@gmail.com

協力:芦ノ湖漁業共同組合様・箱根観光船株式会社様

【詳細は下のポスター・チラシで御覧頂けます】*クリックで大きくなります。
  


Posted by memphisbelle at 21:05Comments(2)Catch & Clean

2011年08月02日

第3回 Catch & Clean in 中津川

7月31日、第3回 Catch & Clean in 中津川に参加するため、「川の清掃を頑張る~!」ってハリきる友人の子供達をピックアップして現地へ向かいますが、前日から現地入りしていた幹事さんから雨による川の増水で危険であるため清掃活動は中止にしますとの連絡。

確かに厚木に入ると雨も多くなり川も増水していますが、子供達の顔を見るとこれから起こる事への期待で瞳が輝いています。とりあえず行ってみるか...。

集合場所へ到着して暫くすると、遠方から前泊していた方や中止の連絡が間に合わなかった方、まぁ、休日の暇を持て余しているから「とりあえず行ってみるべ!」という人も居たと思いますけど(笑。結局19人も集まってしまった。(^◇^;ゞ あはは!

悩んでいる幹事をヨソに皆さん何だか楽しそう(笑。

川の増水はあるものの雨は小降りになっている。折角これだけ集まって頂いたので、川には近付かない様にして、あまり散らばらず皆が目の届く範囲だけでもやりましょうか?と、皆さんの気持ちを頂き規模を縮小しての開催となりました。

やっぱり「来た時よりも少しだけ綺麗」にしなきゃね(笑。
Catch & Cleanのブログは⇒こちら

清掃後は、頑張った?子供達の御褒美に中津川漁協直営「Fishing Field 中津川」で釣りをして遊んだぞ。
兄弟ともに多分初めてのルアーFishingだけど、ここはレンタル用のタックルが無いので、ロッドはエアースティック、リールはステラにイグジスト、使うルアーは全てハンドメイドという初心者にはちょっと贅沢なタックルとなってしまった。(^◇^;ゞ

そして、釣りに関してもTOM高木さんから直伝にデッドスローの極意まで教授してもらっていたぞ。何とも幸せな子供達なんだ(笑。


清掃活動で御一緒して頂いた皆様、そしてすぎ爺と高木さんには釣りの時まで子供達がお世話になり本当にありがとうございました。

追記:子供達が釣った魚を食べたいと言ったので持ち帰りましたが、お母さんは魚を捌くのが苦手なようで...。ちゃんと出来たかな?確かに(^◇^;ゞ あはは!  


Posted by memphisbelle at 05:10Comments(4)Catch & Clean

2011年06月09日

中津川に決定!

北海道遠征を終え、芦ノ湖の水温も17~18℃と、だいぶ上昇しているので自分の中ではLake & Reservoir春のキャスティングシーズンもそろそろ終了でしょうか。トラウトと同じで暑さに弱い自分は夜の世界へ戻って行きます。(*≧m≦)ぷっ

さて、“来た時よりも少しだけ綺麗にして帰ろう!”を合言葉に活動しているCatch & Clean の夏季河川清掃の日程と場所が決まりました。場所は鮎のイメージが強い中津川ですが前から気になる川でした。頑張って清掃したらトラウトの放流量も増えるかなぁ(^◇^;ゞ あはは!


Catch & Clean 夏季河川清掃の御案内
延期になっていた河川清掃ですが日程と場所が下記の通り決定しました。

1.日 時
・2011年7月31日(日曜日) 小雨決行・荒天中止
・活動時間は午前9時~12時頃を予定しています。

2.場 所
・神奈川県中津川上流部

3.その他
・詳細な清掃場所、集合場所、駐車場等の詳細につきましては後日お知らせ致します。
・水辺だけでなく可能な限り水中も清掃する予定です。ウェーダーをお持ちの方は持参して下さい。
・清掃終了後は釣りをしたり、希望者があればBBQも予定しています。
・釣りをされる方は日釣り遊漁券(1,000円)が必要となります。

参加頂ける方、何か質問等のある方は事務局までメールを下さい。
Catch & Clean 事務局メールアドレス:catch.and.clean@gmail.com

夏季清掃幹事 深山・伊藤・小平

  


Posted by memphisbelle at 14:09Comments(0)Catch & Clean

2011年01月19日

芦ノ湖に放流しました!

約1カ月ぶりに芦ノ湖は、路肩に積雪も残り氷点下7℃の冷たい風が吹いていた。この日はCatch & Clean の活動で賛同頂いた大勢の方からお預かりした募金で購入したレインボートラウトを放流する日。募金活動の結果が初めて形になる日だ。

ちょっとした手違いで日程が1日ズレてしまい、これ以上関係者に迷惑を掛けられないとの思いから、放流担当のすぎさんと早朝から芦ノ湖へ向かった。

活魚運搬車が通るコースの道路凍結状況や、放流船に積込み作業を行う場所の確認を行い、「ヨシ!これなら行ける!Goですね」と、メンバー、参加者に連絡を入れた。

ところが、養魚場から芦ノ湖へ戻ってきた二人の目の前には、強風によって出来た波しぶきが湖岸に激しくぶつかり、ここは海か?と思わせるほどになっていた。漁協で話を伺うと、通称「富士おろし」と言われる強い北風で、これでは放流船での作業は危険である。又、数時間は続く事もあるとの事なので、あわてて養魚場にレインボー積込みに「待った!」を掛けた。

養魚場のレインボーは活魚運搬車に積込むため養魚池から移されており、大型レインボーは1~2日しか待てないらしい。ふぅ~、困ったぞ。(~ヘ~;)

しばらくするとメンバーが続々と芦ノ湖漁協へ到着。みんな1日延期されたにも関わらず仕事や諸々の予定を調整して集まった仲間だ。もう延期はしたくない。天気図とにらめっこしながら少しでも風が治まるのを待った。

どのくらい経っただろうか。漁協の窓から見える 樹々ざわめきが静かになり、湖面で飛び跳ねていたウサギも姿を消していた。「出来そうですね!やりましょう」養魚場に積込みをお願いすると同時に漁協関係者は放流船の準備に取り掛かった。( v^-゚)ぶぃ♪

芦ノ湖漁協の放流船「第三やまゆり」へ全員で積込みのお手伝い。小中サイズはバイプで積み込むが大型は手渡しで積み込んだ。凍った足元、グラ付く浮き桟橋でCatch & Clean メンバーと見学者が一列となって積み込むが、防寒着の袖は濡れて凍っている。
それでも、みんなの顔は笑顔だ。

上空では鳶が、そして湖上では鵜が芦ノ湖の水に慣れないトラウトを狙っている様だが、養殖鱒でもここからは自然の中で生きて行かなきゃね。
頑張れよ~!なんて、少し感傷的になったりして(^◇^;ゞ

放流も終わり、みんなで芦ノ湖名物「ワカサギ定食」で昼食タイム。既に解禁が待ち遠しいアングラーの顔に戻っていた(笑。自分とすぎさんは、ホッと一息。それじゃあ、帰りに王禅寺によって遊んで行きますか?自分は今年の初釣りだなぁ。釣り納め、釣り初めが王禅寺なんて初めてかも。

ガイドも凍る王禅寺でしたが、あまり寒さを感じなかったのは芦ノ湖の寒さを体感して来たからだけじゃなく気持ちが暖かくなっていたのかも。こんな気持ちになれるなら今年も頑張ってみるかな。

数日経った今でも、「あいつらちゃんと食べているかな~?」なんて思ったりしてネ。(^◇^;ゞ

↓富士おろしで波が高く、漁協で待機するメンバー達。寒さも厳しく氷柱が...。

↓放流船への積込み作業。大型のレインボーは手渡しで。

↓放流の様子。

↓おまけ。左から放流魚を狙う鳶。凍った湖畔は危険がいっぱい(笑。何もしていない様ですが、浮き桟橋を必死で押さえていた○○さん(笑。
  


Posted by memphisbelle at 17:49Comments(7)Catch & Clean

2010年11月09日

芦ノ湖vol.13(2010.11.6)

早朝4時半、元箱根にあるコンビニだが今朝はいつもと違い賑わっていた。
今日はCatch & Clean in 芦ノ湖の開催日なので、集合時間まで釣りをして遊ぼうとメンバーが集合した。時間は1時間ちょいしか無いが少しでもチャンスがあればロッドを出したいのが釣り人の性。

準備を済ませ東岸近場のポイントへ急ぐ。う~ん...風が無いなぁ。流れも無くて厳しいかも。それでも、仲間と並んでキャストしているだけでも楽しい。すっかり湖の杭となる事に慣れた体は釣れなくてもへっちゃらなんです(笑。

やっぱり何事もなく釣りタイムは終了~♪
今回の集合場所となる箱根湾駐車場の隅にタープを張り、Catch & Clean のフラッグを掲げた。この日まで色々とあったが事務局全員で頑張った結果が試される時。不安と緊張と期待が交錯する中、参加者が続々と集まりだした。

会の趣旨に賛同してくれた36名の参加者に事務局一同ホっと一息。あまり気負いせずに散策気分でゴミを拾いましょうか!自分は駐車場から三ツ石~トリカブト~白浜方面に抜けるコースを選んだ。普段車で通り過ぎる道だが歩くのもなかなかいいものだ。

ところが、注意深く歩いているものの意外とゴミが落ちてない。その内、誰かが空き缶1個で焼き鳥1本ねっ!なんて言い出した。すると、おっ!発見!ペットボトルは何もらえるの~なんて、いつの間にかゴミ拾いが宝探しみたいになっていた。何だか楽しいぞ!

地元の方やハイカーにも「御疲れ様~」「御苦労様~」なんて声を掛けてもらい青空と紅葉も手伝ってか清々しくて気分も良い。

宝探しも段々とコツを覚えて、ゴミが多そうなポイントを探すのが上手くなって来ると、やはり竿抜け...ん?いや、目の付きにくい場所や流れ込みにはゴミも多くある事が判った。そして、あっと言う間に時間が来て分別作業後、漁協のトラックで回収して頂いたゴミの量は170kgあったそうです。

閉会では、漁協の事務局長さんから挨拶と芦ノ湖の現状や来年の解禁情報を話して頂き、これからの活動に身が引き締まる思いを感じた。何よりも芦ノ湖は自分に湖の楽しさや厳しさを教えてくれたホームグランドなので大切にしたいと思う。




  


Posted by memphisbelle at 22:33Comments(6)Catch & Clean

2010年11月04日

芦ノ湖で...。

今年の芦ノ湖トラウトシーズンも残り少なくなって来ました。今年は前半戦で好釣果が続いていましたが、後半戦は残暑の影響か、なかなか水温が下がらずキャスティングでは厳しい状況でした。

それでも待ちきれない仲間が毎週の様に芦ノ湖へ通い、やっとキャスティングでも釣果が聞かれる様になり、シャローで目撃情報も出てきました。いよいよ秋シーズンですねっ!

みんなでワイワイと楽しんだり、競技としてのエリアの釣りも面白いですが、身近な湖で釣りをやってみたいけど、ポイントや、駐車スペースが判らなくて躊躇している方はいませんか?特にオカッパリの方!そんな方に朗報です。

11月6日(土曜日)に、芦ノ湖で“来た時よりもすこしだけきれいにして帰ろう!”を合言葉に、Catch & Clean in 芦ノ湖が開催されます。フィールドに少しでも恩返しをする事を目的とした清掃活動ですが、有志の中にはZANMAI代表小平氏をはじめ芦ノ湖に精通されている方も大勢居ますので、この機会に色々と聞いてみたら如何でしょうか?清掃は大変だけど有意義な時間が過ごせる事は間違いありません。

当日は、ハンドメイドルアービルダーのJun Minnow栗田氏、TOM高木氏、そしてプロショップサンスイからもスタッフさんが応援に駆け付けてくれます。飛び入り参加大歓迎の、Catch & Clean in 芦ノ湖です。秋の芦ノ湖で遊びませんか?

詳しくは、Catch & Clean のブログを参照して下さい。
  


Posted by memphisbelle at 16:41Comments(0)Catch & Clean

2010年10月28日

TROUT FESTA

3ケ月分の小遣いを握りしめ、サンスイ主催のトラフェスへ遊びに行って来ました。
今年は、いつものFish ON!王禅寺で行われた「TROUT FESTA MANIA 2010」と、としまえんフィッシングエリアで行われた「TROUT FESTA CHALLENGE 2010 豊島園」の、2回開催です。

【TROUT FESTA MANIA 2010】
朝から生憎の雨模様で、お客さんのほとんどが車で来場されたため駐車場は満タン状態。それでも、開始と同時にお目当てのブースに集まるアングラー達。釣り人に雨は関係無いですね(笑。
自分達は、Catch & Clean の広報活動があったので、ZANMAI & Jun Minnowのブースを少しだけお借りして設営。そして、とりあえず、ZANMAIとJun Minnowを物色しました。

ZANMAIでは、芦ノ湖や北海道のイトウでも活躍したFATの7cmと、8.5cmのTypeⅠ、FAT100をゲット!オカッパリ中心の釣りが多いので、TypeⅠは使いやすいのです。そして、北海道で大きいルアーで釣る楽しみにハマった自分は、FAT100も以外と持っていなかった基本色を確保しちゃいました。

Jun Minnowでは、Junさんのブログで気になっていた2011年新作の70シリーズで、特に少しファットボディーの70S。Junさんは本流で使うために作ったのかも知れないけど、自分は止水で使ってみます(笑。そして、同じく2011年新作でエリア用のクランク55FDです。クランクという位置付けですが、見た目はスリムでミノーっぽいですね。どんな動きをするのか楽しみ~。

その後は、Catch & Clean の広報活動をするものの慣れない声掛けは難しい。
町のティッシュ配りと違って、歩いている方はほとんどがアングラーなので怖くない...と、言い聞かせますが、内気で人見知りする少年だった頃に逆戻りしたみたい(汗。


【TROUT FESTA CHALLENGE 2010 豊島園】
としまえん...あまり、熟年女性の前では言い難い場所ですよね~(^◇^;ゞ あはは!
この日は朝から良い天気でしたが、CHALLENGEと名の通り、初めての場所での開催に主催した側も戸惑いは隠せない感じです。お客さんも場所がら子供連れやカップルが多く、王禅寺とは違う雰囲気でしたね。

そして、こちらでは2時間制の3部構成でお客さんが入替る方式を取っており、入場料金を徴収して釣りも出来るイベントになっていたので、あちらこちらで子供さんや彼女に釣りを教える姿が見られました。

としまえんでは、会場の一部をお借りしてCatch & Clean のスペースを作りました。営業が得意なメンバーも集まって気合が入ります。
それでも、なかなか声を掛けれないので、入場口の受付嬢と一緒にチラシ配り。誰とは言いませんが率先するメンバー。何故か顔がニヤけていますね~(^◇^;ゞ
  


Posted by memphisbelle at 22:50Comments(2)Catch & Clean