2007年05月31日
釣ったら喰らう?
自分の故郷は神奈川県の山の中。
津久井湖って知っていますか?自分の実家はギリギリ水没を免れた場所で、三ケ木という場所から湖に向かった所にあります。
あの人造湖が出来る前は大自然いっぱいで渓流魚の宝庫でした。あの頃は良かったなぁ~なんて言いたいところだけど幼少だった自分には、白黒の写真が数枚だけで記憶には残っていません(汗。
城山ダムが完成する頃は小学生で給食でしたが中学になると弁当が必要でした。貧乏だった自分の家では、ロクな弁当は作ってもらえず当時の釣りは本当に食べるための釣りでした。
夏は鮎、冬はワカサギ、オイカワやハヤも御馳走となり、毎日の弁当箱には必ず川魚が入っていました。津久井湖や相模川では鰻やナマズは意外と簡単に釣れたのですが、子供の口に入る事は無く、当時、鰻は子供が食べちゃいけないモノという教育でしたね(笑。時には沢蟹や手長エビの高級?素材もあったのですよ(笑。
岩魚やヤマメは危険な渓流という理由で行かせてはもらえませんでした。当時の道志川は聖地の様な場所で親が一緒じゃないと立ち入ってはいけない場所だったと記憶しています。
もう時効なので書いちゃいますが、城山ダムの下は立入り禁止区域なのですが、巨鯉の穴場でダムの脇からサル梯子を使って降りる事が出来ました。ところが、管理事務所の監視カメラに見つかると、よく放送で怒られたものです。一度だけ、80cmを超える鯉を釣った時は親が大喜びで近所の人達と刺身で食べました。
それにダムの上や三井大橋からワカサギの夜釣りをやっていて、あまりの寒さに我慢が出来ず橋の上で、1斗缶で焚き火をしていてアスファルトを溶かしてしまった事もあります。その頃は本当に夜釣りでワカサギが良く釣れましたが、やはり巡回してくる警察には、よく怒られましたよ。
そして、今では外来魚の悪玉親分みたいになってしまったブラックバス。当時は、ドジョウの生餌で大きな玉浮きを使った釣りでしたが、釣れると本当に嬉しくて、外国の魚だからバター焼きにした時は、これが洋食なんだなぁ~なんて思っていました。ビフテキが豚肉だと思っていた頃です。(^◇^;ゞ あはは!
ブラックバスは御馳走で、津久井湖の周りではブラックバス定食なんてあったけど今はどうなのかなぁ~?
今思うと、ブラックバスって食べるために日本に来たんじゃないの?何で食べないの?って思います。飽食の時代なのかな?
そー言えば、ペヘレイなんていう魚も時々釣れたけど、あれも美味かったなぁ~。
釣りに対する考え方 ⇒ 生活のため(喰うため)の釣り...こんな時代のお話でした。
津久井湖って知っていますか?自分の実家はギリギリ水没を免れた場所で、三ケ木という場所から湖に向かった所にあります。
あの人造湖が出来る前は大自然いっぱいで渓流魚の宝庫でした。あの頃は良かったなぁ~なんて言いたいところだけど幼少だった自分には、白黒の写真が数枚だけで記憶には残っていません(汗。
城山ダムが完成する頃は小学生で給食でしたが中学になると弁当が必要でした。貧乏だった自分の家では、ロクな弁当は作ってもらえず当時の釣りは本当に食べるための釣りでした。
夏は鮎、冬はワカサギ、オイカワやハヤも御馳走となり、毎日の弁当箱には必ず川魚が入っていました。津久井湖や相模川では鰻やナマズは意外と簡単に釣れたのですが、子供の口に入る事は無く、当時、鰻は子供が食べちゃいけないモノという教育でしたね(笑。時には沢蟹や手長エビの高級?素材もあったのですよ(笑。
岩魚やヤマメは危険な渓流という理由で行かせてはもらえませんでした。当時の道志川は聖地の様な場所で親が一緒じゃないと立ち入ってはいけない場所だったと記憶しています。
もう時効なので書いちゃいますが、城山ダムの下は立入り禁止区域なのですが、巨鯉の穴場でダムの脇からサル梯子を使って降りる事が出来ました。ところが、管理事務所の監視カメラに見つかると、よく放送で怒られたものです。一度だけ、80cmを超える鯉を釣った時は親が大喜びで近所の人達と刺身で食べました。
それにダムの上や三井大橋からワカサギの夜釣りをやっていて、あまりの寒さに我慢が出来ず橋の上で、1斗缶で焚き火をしていてアスファルトを溶かしてしまった事もあります。その頃は本当に夜釣りでワカサギが良く釣れましたが、やはり巡回してくる警察には、よく怒られましたよ。
そして、今では外来魚の悪玉親分みたいになってしまったブラックバス。当時は、ドジョウの生餌で大きな玉浮きを使った釣りでしたが、釣れると本当に嬉しくて、外国の魚だからバター焼きにした時は、これが洋食なんだなぁ~なんて思っていました。ビフテキが豚肉だと思っていた頃です。(^◇^;ゞ あはは!
ブラックバスは御馳走で、津久井湖の周りではブラックバス定食なんてあったけど今はどうなのかなぁ~?
今思うと、ブラックバスって食べるために日本に来たんじゃないの?何で食べないの?って思います。飽食の時代なのかな?
そー言えば、ペヘレイなんていう魚も時々釣れたけど、あれも美味かったなぁ~。
釣りに対する考え方 ⇒ 生活のため(喰うため)の釣り...こんな時代のお話でした。
Posted by memphisbelle at 12:31│Comments(2)
│何だかなぁ~?!
この記事へのコメント
こんにちは。
私も最近はリリースばかりで持ち帰りしてませんね。
ただ、ヤマメには目が無くて、管理釣り場、
自然問わず良い型のヤマメが釣れると
持ち帰ります。
私も最近はリリースばかりで持ち帰りしてませんね。
ただ、ヤマメには目が無くて、管理釣り場、
自然問わず良い型のヤマメが釣れると
持ち帰ります。
Posted by carrera930 at 2007年05月31日 13:47
carrera930さん、こんばんは。
山女は美味いッスよね。以前、キャンプをしながら虹鱒と岩魚、山女を同時に焼いたのですが、同時に食べると味の違いが歴然と出ちゃって虹は人気が無かった事がありました。
山女は美味いッスよね。以前、キャンプをしながら虹鱒と岩魚、山女を同時に焼いたのですが、同時に食べると味の違いが歴然と出ちゃって虹は人気が無かった事がありました。
Posted by memphisbelle at 2007年05月31日 21:18