ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年03月06日

あの場所へ行きたいなぁ~。

そろそろ花粉の時期なのか、歩いていてもマスクをしている方を多く見かける様になりましたね。
自分は花粉症とは無縁なのですが、一緒にキャンプ行ったり山で遊んでたアウトドア大好きの先輩が突然花粉症になってしまいました。
あれって、突然発症するらしいので要注意ですよね...って、どう注意するのか判りませんけど。
そー言えば、TOMの高木さんは、バルサを削っている時の粉にも反応する様になったと嘆いていました。

話は変わりますが、Gijie 4月号を既に御覧になったアングラーはご存知かと多いと思いますが、なんとこの4月号から、Jun Minnowの広告が掲載されているじゃありませんか!
ファンとして爆釣ルアーは、なるべく秘密にしておきたい反面、非常に嬉しくもあります。ビルダーのJunさんが何だか遠い存在になってしまう様で複雑な気持ちです。

渓流での釣りは難しいポイントを攻めれば攻めるほどロストの危険性もあり、決して安くないミノーであるため臆病な使い方になってしまい、結局攻めきれずに釣れないルアーとして評価される場合も多いと聞きます。
この壁?を乗り越えてガンガン使ってみたいです!
.....って、釣堀アングラーのセリフじゃないッスね(汗。

そして、最近メディアへの登場回数が増えてきたZANMAIルアーの小平さん。
今月号からモンゴルの釣行記が連載されています。今までもルアー講座を連載していましたが、モンゴルの釣行記はアングラーの夢でもある巨大タイメンを追い求めるZANMAI小平さんの姿は感動的なフィナーレを迎えるまで読み応えバッチリです。
ちょっと背景と文字の関係で老眼鏡を使用しないと読み難いですけどね~(^◇^;ゞ あはは!

そこで新しく買っちゃいました。老眼鏡♪それも釣行にも便利な折り畳式。
今までプライドと言うか、老化を認めたくない事もあって仕事以外では使いませんでしたが、
ノットを失敗して大切なルアーをロストする危険性を考えれば、
小さなプライドなんか捨てちゃいますよ(笑。



次に、ちょっと買い物♪
WLのカモフラカラーは好きで使っていますが、何とクランクであるソニクラにまでカモフラを作っちゃいましたね。ソニクラは、一度「すそのFP」で使いましたが、簡単に釣れてしまうので自主封印していたルアーです。
でも、クランク好きでカモフラ好きだったら買うしかないでしょ(汗。
WLさんったら商売上手なんだからぁ~。



そして、ココクラ、ココニョロでお馴染の九重FRからオリジナルルアーが届きました。こちらは、今までもエリア35等をリリースしている中村さん作で前から気になっていたルアーです。やっと作ってくれました(笑。
なかなか可愛い姿の「ちびまる」です。



今年は久しぶりにネイティブにも足を運んでみようかと、某メンバーとの新年会で気合が入ってしまったため、コツコツと貯めていたサンスイのポイントを使ってロッドを新調しました。

ある人?の影響で、ミノーのアクションを付けやすい様に少し硬めの、スミスのTRBX-EX72MTです。淡水でこんなにハードなロッドを使った事が無いので自分に使いこなせるか心配ですが、練習するしか無いですね(汗。

ある管理釣り場から、80~100cmのイトウを130尾放流したとの、手紙を戴いたので是非ニューロッドの試釣に行きたいのですが、週末になって仕事が微妙な感じです。
う~ん、スタッドレスを履いている内に行きたいなぁ。

スタッドレスと言えば、ZANMAIのステッカー、リアウィンドウに貼ろうとしたら、リアワイパーに引っ掛かるのでサイドに貼ってみました。神奈川支部の皆さんは、何処に貼ったのかなぁ。
  


Posted by memphisbelle at 12:32Comments(14)ルアー

2008年01月09日

真木ルアー

昨年末の開成で、Junさんがリップレスで好調だったのを思い出し、
確かどこかにリップレスミノーがあったなぁ~と探してみたら、ありましたよ♪

真木ルアーが、スモールマウスバスを釣るために作った「タダ引きスペシャル」です。
暫くタックルボックスに眠っていたのですが、今度の釣行では試してみたいと思っています。

  

ついでに真木ルアーから、もう一つ面白いルアーを紹介したいと思います。
湖でのトローリング用ルアーにフラッシフィッシュというルアーを御存知でしょうか?

このフラットフィッシュはキャスティングで使っても動きは問題無く、フラフラユラユラと何とも言えない動きが鱒の何かを刺激するのか、管理釣り場を始めた頃に小さいサイズを鹿留で使ったところ爆発的に釣れた経験があります。

サイズ/カラー共に豊富で、かなり古くに生まれたのに今でも現役で活躍しているなんて凄いですよね~。
そして、このフラットフィッシュの動きをイメージして作られたルアーは数多くありますが、真木ルアーのSN(スネークマムシ)シリーズも、其の一つです。

    
*一番右の写真は、サイズが大きめの大蛇(オロチ)です。

昨日は、正月休みボケの頭をフル回転させて仕事したために「知恵熱」が、38.4℃も出てしまい
今日は新年早々ダウンしてしまいました。何とか熱は下がったものの身体の節々が痛いッス(汗。  


Posted by memphisbelle at 23:10Comments(10)ルアー

2007年12月10日

大物ゲット出来るかな?

管理釣り場、いや!ネイティブにおいても淡水魚の王様と言ったらイトウじゃないでしょうか。
そんなイトウが比較的多く放流されている管理釣り場といったら、どこを思い浮かべるでしょうか?

今までイトウみたいに大物を意識して釣りをする事はありませんでしたが、今週の火曜日にそんな大物と出会うチャンスが多いエリアにお誘いを戴きました。

平日、しかも師走の忙しい時期に休暇を取っても問題無い様に土日でサクサクと業務をこなして準備をしていますが、愛車のターボから異音がするため今日から入院(涙。
いつもは、使わない道具をアレコレ積み込んで釣行しますが今回は荷物を厳選しなければなりません、さぁ、どうしよう。

まだ行った事が無い釣り場なので、ポントの広さとか水深とかの状況が全く判りません。
とりあえず、いつものクランク中心のタックルでいいかなぁ~と、思っていますが、やっぱり大物も意識したタックルが必要でしょ?

とりあえずレギュを確認すると、重量18.5gを超えるもの、大きさ11.5cmを超えるルアーは禁止らしい。
ザンマイの11.5 cmのMDワカサギとサビヤマメ、ファットモデルの手割りシェルとピンク金?を、エリア用のシングルバーブレスに交換した。
ちょっと、バランスが心配だが、バンフックのプラグ用エキスパートフック#2を選んだ。このフックは太軸で重さがあるため重量的なバランスは多少改善されるはずだ。(写真の一番下は、シュガーディープ90Fアバロンアカキン)


TOMからはデッドンの各サイズと、久しぶりにレイクの出番がありそうなのでフックを交換してエリアモードにした。


Junの60Dです。保有しているクランクでは最大サイズ。


そこの釣り場には公式HPがあるので、大物の実績が多いルアーを見てみると、フラッシュミノー110SPの実績が高い様だ。
とりあえず、何個かフックを交換して用意をしたが、これをキャスト出来るロッドが無い事に気付いた(汗。


自分が保有しているロッドで一番重いルアーを投げられるのが、シルバークリーク70MLですが、これでも~15gの表示。
ところが、試しにセッティングしてみると、フルキャストしなければ何とかなりそうな感じ。
ただ、このロッドは1度しか使った事が無いので不安がいっぱい。

その他だとウエダのSSS-68Siがあるけど、こっちは~10gまでなので、フラッシュミノーは厳しいかも。
ベイトの練習をしておけば良かったなぁ~と、今更反省(汗。さて、どうしようかなぁ。

と、ここまで書いたら車に偏光グラスを入れたままディーラーに持って行ってしまった事が判明。ちくしょ~!ヘタこいた。  


Posted by memphisbelle at 05:20Comments(18)ルアー

2007年12月01日

11月の買い物

いよいよ今年も残すところ1ヶ月となりました。
さて、今回の記事は11月に購入した釣具を紹介します。

まずは、Junクランクの30FDです。30Dよりボディがファットになって前作より動きにウォブリングが増えてキビキビしている感じです。飛距離も出る様になりました。左上の濃い紫はクリアなエリアで実績が高いですよ。


続いて、TOMの新作、バレット35F。
10月に製作を御願いして、やっと完成しました。1回のオーダーは10本までなので今回は地味系カラーを中心にハデ目を少し作って頂きました。在庫販売で使ったバレット35は、すそのFPでも好調で今後はパイロットとして使う事が多くなりそうです。


ZANMAIクランクも25,40,45の新サイズが、やっと一般発売されましたが、ショップに納入されたものは、ウェブにupされる前に売れてしまう事も多く、なかなか手に入りません。
オオツカにupされたものを少し購入する事が出来ましたが、カラーを選べるほどの残りは無く、直接オーダーするかなぁ~と思っていたところ、お台場の本社へ行く仕事があり、昼休みにダッシュで渋谷サンスイまで行って来ました。
やはり残りは少なかったものの、25mmが2個残っていたので即ゲット♪
40と45もカラーは選べませんでしたが、購入する事が出来ました。
これで少しはカラーローテ出来るかな。
  

次は、クラピーシリーズです。
左の写真は、ディープクラピー HERO’Sカラー、ストーンSPとスーパーグローピンクです。
ストーンSPは、なかなか釣れそうな予感がしませんか?この様な半透明なカラーはハンドメには無いので、よく使います。
しかし、クラピーって何色あるのでしょうか?(笑。
右は、トラウトの吉やオリカラで、ファーストインパクトと秋風です。
こちらも使うのが楽しみなカラーです。
  

続いて、ミニシケイダーのサンスイオリカラです。
サンスイのスタッフが、すそのFPで爆釣しましたと興奮気味で話していたので、是非試してみたいと思います。


残りは箱(笑。
エリアで多く見かける様になったプラノ1612ですが、もう少し大きいのが必要になり1812の購入を検討していましたが、人と同じでは面白くないためネットで検索していたところ...見つけちゃいました。
BetaのC-16Lという、工具箱なのですが、幅と高さは1612とほぼ同じで長さが約10cm長くなっています。カラーがお洒落だなぁ~なんて思っていたら、この工具箱、なんとイタリア製でした(汗。
      


Posted by memphisbelle at 22:00Comments(10)ルアー

2007年10月23日

クリアなPOP-R

何とか激務の仕事も一段落したと思ったら、『打ち上げ』、『御苦労さん会』、『反省会』等々、なんだかんだと理由を付けた飲み会が続いています(涙。折角稼いだ残業代も釣具を購入する前に音を立てて消えていく...。

でも、今は一部を除きあんまり購買意欲をそそる釣具が無いんだよなぁ~...と、思っていたら、トラウトの吉やオリカラクラピーの予約が始まりました。
ハンドメ好きな自分ですが、シャーベットやクリアー系のカラーは、バルサや発砲樹脂のハンドメでは出せないカラーですからね。

クリアーと云えば、タイニーPOP-Rのスペシャル仕様の『真っクリアー』を発見しちゃいました。目玉を除いて口の中まで全てクリアーです。有りそうで無かったクリアーカラーなので、そのまま使ってもいいですし、何かを貼るか自分の好きな色を塗るのも面白そうです。

  


Posted by memphisbelle at 21:30Comments(4)ルアー

2007年09月23日

休みと引き換えにお買い物♪

今月の時間外労働が170時間を越えた。
組合との協定では法定休日の出勤が4回まで、時間外労働が80時間までとなっているが、到底そんな時間外じゃ仕事は終わらない。組合も会社側も解っちゃいるけど誰も声を大にして言わない。
当然給料も法定休日出勤の4回分と時間外80時間までしか支払われない。
まぁ、オーバーした分は翌月に繰り越して会社に請求しているけど、こんな事でいいのかなぁ~って、いつも思います。

自分の家では時間外労働分は全て自分のお小遣いにしていいシステムなので、余裕がある時に少しでもルアーを補充しようと色々と物色しちゃいました♪

まずは、先日在庫販売で購入する事が出来たTOMのバレット35です。
ツチノコ45レイク⇒バレット40⇒バレット35と、少しずつスケールダウンして最近のハイプレッシャーなエリアに対向するためのモデルだと思います。管釣用のクランクって30~35mmがスタンダードなのかな?各社色んなクランクが出ているので、アクションの違いでローテを組むのはなかなか楽しいです。
まだ使ってもいないのに、釣れそうなオーラが出ていたので受付開始と共に追加注文しちゃいました。
出来上がるのが楽しみだなぁ~♪


そして、ザンマイクランクですが、人気のグローで30mmを見つけたのでゲット♪それと、同じグローのペンシルも。今までグローのTOPって見た事が無かったので日が短くなるこれからの季節、グローのTOPも楽しいかな。


続いて、トラウトアイランドの人気オリカラであるブラオレBスペック。
プラグでは、クラピーシリーズ、モカに続いて発売されたのがタックルハウスのシケイダー。シケイダーは時々大爆釣する事がありますが、そのシケイダーに知るひとぞ知る爆釣カラーのブラオレBスペック。とっても期待出来ますね。

それと、同店のオリカラでラテ・オレBスペックっていうのが発売されました。シケイダーが、あっという間に完売したのに対して、こちらはまだ在庫がありますが、ど~でしょうね。あっ、そー言えば、別なショップでサヨリ皮張りのクラピーもゲットしていました。何だかクリアーなクラピーとあまり変わりませんが(汗。


まだまだ続きます(笑。
自分がよく使うルアーにタックルハウスのグラスホッパーがあります。サスペンドのグラスホッパーは上から見るとX(エックス)に見える泳ぎ方で、大型の鱒に効く事が多く、過去の実績を見ると鹿留、すそので最大サイズを記録しています。
そのグラスホッパーにミニが発売されました。シケイダーのミニが先行で発売されていましたが、個人的にはグラスホッパーの方が期待大です。


そして、久しぶりにスプーンも。
鱒玄人のウィーパー2.1gです。最初に発売されたウィーパーは今でも渋い時に頼りになるスプーンですが、それのサイズアップ版ですね。自分のパイロットスプーンはアルフと決めていたのですが、強力なライバル出現と言ったところでしょうか。


大分にある管理釣り場、九重FRのオリジナルルアーと言えば、ココクラやココニョロが既に有名になっていますが、あまり県外に出回っていないと思われる隠れた名作ルアーがあります。その名はエリア35。実はこの前行った鹿島槍で藻の上を引くのに丁度良いレンジで数匹掛けたのですが写真が無くて紹介出来ずにいました。まだ使い込みが足りませんが、本州のエリアでも活躍してくれるに違いありません。


さてさて、ルアー部門の最後に登場するのは、ナチュログでも御存知の方が多いと思いますが、あの『自作式釣堀日記』で御馴染の、はむさんオリジナルクランク『はむクランク』です。お寺で鍛えられたその実力は常連さんからもお墨付き。そして、流水エリアでも問題無く使えるそうなので、色んな場面で活躍してくれそうです。(ひとりで沢山購入してしまいファンの方には申し訳ありませんでした。そのポテンシャルを十分生かせる様に精進しますので許して下さいマセ)


そして、水中の映像でも挑戦してみようと、防水デジカメも買っちゃいました。
オリンパスμ790SWです。3m防水で衝撃にも強いらしいので釣りにはピッタリだと思います。後はカメラ映像のセンスと腕の問題ですかね~(^◇^;ゞ あはは!
  


Posted by memphisbelle at 23:40Comments(14)ルアー

2007年08月19日

蝉のお手入れ(笑。

誰でも簡単にTOPで遊べるティムコのシケイダー。
ソフトな羽を可愛らしくパタパタとクロールみたいに動かして艶かしい引き波を立てて鱒を魅了します。

管理釣り場では、34mm/2.7gのタイニーシケイダーが使いやすいと思いますが、自分は少し大きめのバス用をシングルフックに取り替えて使う事もあります。飛距離だけじゃなく、バス用って美味しいカラーがあるのですよ(笑。

ところが、この羽って暑い日に日当たりの良い場所に出しておくとボディとくっ付いてしまったり、汚れが付いて動きが悪くなる事もよくあります。そこで、自分は釣行から帰って来たら使ったセミの羽を丁寧に洗ってから干したりと、長く使うにはケアが大切だと感じています(笑。


・歯ブラシで丁寧に洗います。
・ちゃんと干してからボックスに入れないと、
 羽とボディがくっ付いてしまう事も。

動画に挑戦してみました。先日の開成で友人がいつの間にか撮ってたようです(汗。
  


Posted by memphisbelle at 20:15Comments(12)ルアー

2007年07月27日

何故?ハンドメは高いの?

ナチュログのブログ記事と、あるハンドメイドビルダーの記事の内容が同じだったので、自分もそのテーマでコメントを書かせてもらいたいと思います。

ハンドメイドルアーを使っていて一番良く聞かれるのが、値段が高い!と言う事と、手に入り難い!という意見が最も多いです。

まず、値段が高いと言う意見ですが、多くの人は大手メーカーの機械化された工場で作る大量生産のルアーと比較して高いと感じていると思います。まぁ、これは少し考えれば直ぐに判る事ですけど、同じハンドメイドと呼ばれるルアーでの価格差ってどこで生まれるのでしょうか。
尚、一部のハンドメイドでプレミアが付いたりして必要以上に高額になっているルアーは除きます。

ハンドメイドルアーでも、作る形状や素材、単色なのかアワビ張りなのか、それとも銀箔仕上げなのか、価格を設定する要素は実に様々です。
単純に素材と言っても、ヒノキ等のウッド材を機械で削ったモノもありますし、バルサを手で1個1個削るモノもあります。

バルサを削るのではなく、型を作ってから発泡ウレタンや樹脂で作るルアーもあります。紙粘土製っていうのもありました(笑。
当然、バルサを削るよりは、固いウッドを旋盤で削ったり、型を作っておいて発泡ウレタンで作る方が量産は可能になり、コストは下げられます。

アイを作るために、針金を曲げて作るモノもあれば、ヒートンを使って簡単に付いているモノもあります。
ウェイトだって形状によっては比重の重い高価なタングステンを使う必要もあるでしょう。

削ってからも、バルサの場合は素材が柔らかいので強度を出すために何回もコーティングする必要がありますが、樹脂なら少なくて済みますし、塗装の工程でも全く違います。
削ってからが凄く時間がかかるのがハンドメイドのコスト高になっている要素でもあるでしょう。

又、ルアービルダーの環境にも価格の違いは出ると思います。
例えば、管理釣り場用のルアーでしたら、普通はテストをするために釣り券が必要になりますが、管理釣り場の管理人や従業員であればタダで出来ると思います。

又、専門でルアービルドだけで生活しているのか?副業でやっているのか?
利益率はどのくらいに設定しているのか?

ヘンな話ですが、ルアー製作だけで生活しているならば、都会に住んでいる方と地方に住んでいる方では生活費が違いますから、こんなところは価格に影響しないのでしょうか(汗。

ルアービルダーの方が、1年で何個製作出来るのか様々だと思いますが、仮に1ヶ月に100個作って、5,000円で売っているルアーの半分が利益だとしても、月給250,000円ですからねぇ。自分には無理です。ボーナスも無いし(笑。

昔、1,000円のハンドメイド製ルアーが売っていました。
見た目は、えぇぇ~、これが1,000円なのぉ~?って感じでしたが、凄く釣れたので高いとは感じませんでした。ところが、そのルアーの量産型が約半分の価格で発売されて、釣れ具合もハンドメイドと変わらなかった時はガッカリしましたよ(涙。

もうひとつの手に入り難いという問題ですけど、確かに製作の絶対量が少ないビルダーは居ますね。
噂では6年待っているなんて聞きましたが、こんなビルダーは論外です。

一般的には2~12ヶ月待てば手に入ると思います。但し、ショップではなく、ネット販売されている方も多いので色々と調べて問合せをしてみると良いかと思います。

釣りは職業漁師を除いて趣味の世界ですから、どの様に楽しむかは色々だと思います。
又、趣味は自己満足の世界なので拘りがあってもいいんじゃないかとも思います。
モノに対する価値観は人それぞれですからね(笑。

だから、カミさんには釣り道具の値段はいいませんよ(汗。
特にハンドメは着払いじゃなく銀行振込にします。もし、不在の時に来られたら困りますしね。

着払いでも、期日と時間は指定にして絶対に在宅の日に届けてもらいます。宅急便の人はいつも同じ人なので玄関で大きな声で金額を言うなよ!って念を押しています。(^◇^;ゞ あはは!

ルアービルダーの方は、ユーザーに価格が高いなんて感じさせない程、
爆釣するルアーを考えて下さいね~♪ (._+ )☆\(-.-メ) おいおい!  


Posted by memphisbelle at 00:00Comments(6)ルアー

2007年07月11日

季節外れのサクラ♪

パインレイクで散ってしまった、アワビピンクベースに、ベリーとバックをサクラに配色したZANMAIクランクが届きました。
王禅寺のナイターでも絶好調だったので、ロストしてすぐにオーダーしておいたヤツです。今回は無理を言って同じカラーで7cmMDも作って頂きました。
あのカラーを見た時から、ミノーのアクションと合わせたら絶対に面白いと考えていました。すその上池で使うのが楽しみなミノーです。

明日から広島へ出張ですが、土曜日に出勤すれば週末は河口湖でキャンプなので早朝の河口湖で試してみようかな。その後、再び長野の辰野へ出張なので、休暇をくっ付けて遊んで来ようと計画していたら、19日は大切な会議があるから帰って来いとの指令にあえなく計画倒れとなってしまいました(涙。

そうそう、今週の13日の金曜日20時になったら、TOMサイトでZANMAIのクランクとミノーが販売されます。

上で紹介したカラーも出てますし、他にも釣れ筋カラーが揃っているので必見ですよ。

  


Posted by memphisbelle at 22:45Comments(9)ルアー

2007年07月08日

TOMの人気カラーは?

前にTOMの掲示板で『注文が多い人気カラーを調べて頂けませんか?』と、お願いしたところ、
最近の500本分を調べてくれました
管理釣り場とはいえ自然が相手なので必ずとは言えませんが、人気カラー=何処でも通用する信頼のカラーだと言えるでしょう。
グラフのカラーは実物とは違うため、実物のカラーはTOMサイトで確認して下さい。

やっぱり、ウッドブラウン、ペレットオリーブ、ミドルストーン等のペレット系カラーが強いようですが、定番のピンクも上位にありますし、黒もベスト10に入っているところが、さすがTOMユーザーという感じですね。

dekoponさん、御忙しいところ、ありがとうございました。  


Posted by memphisbelle at 19:30Comments(10)ルアー