FO王禅寺(2008.1.24)

memphisbelle

2008年01月25日 17:45

今までのクランクを使った釣り方に幅を持たせようと、注文していたロッドが納入されたが土日は釣りに行けるか予定が立たなかった為、急遽、有給を取得して王禅寺へ行って来ました。
王禅寺到着後、あまりの水色に少し釣りを躊躇しちゃいましたが、折角来たのだから釣れなくてもロッドの感触だけでも確かめてみようと、6時間券を購入して駐車場側の真中あたりに釣座を決め、7時50分に実釣を開始しました。

掛けのクランクを試すために最初に選んだルアーは、大人気だったドーナのトラシスカラー。
ん?ドーナ?(^◇^;ゞ あはは!
だって、初回の販売時は買わなかったけど、あまりの人気ぶりに復刻版を購入したのですが、どんだけ攻撃力があるのか試したかったから。とりあえず、カウント3~5で数匹キャッチ出来たので終了~♪次はすそので試してみたいな。


評判通りの釣れ具合でした。

さて、本題のクランクの掛け釣りは成立するか!?最初に選んだルアーは、王禅寺で絶大な威力を発揮するザンマイのサクラアワビで、40mmシンキングを使ってみました。
キャストして少し沈めてから巻き始めると、もの凄いバイトの数を感じます。
ところが、コン♪ツン♪というアタリばかりで、ガツン!という引っ手繰るアタリは無く、いつもなら「今日はショートバイトばかりだなぁ~」なんて、言ってるはずですが、今日は掛けの釣りを実践するためなので、コン♪ツン♪を積極的に合わせていきました。

結果は...乗らない、乗ってもバレ多発。
う~ん、予想はしていたけど、やっぱりクランクに掛けの釣りは無理なのかなぁ~と、ちょっと一服しながら考えた。そして、閃いた!!早速、実行してみると、今まで乗らなかったのが嘘の様にフッキングするじゃないですか。
そして、バレの原因は自分の取り込む時のロッド角度にある事が判り(いつもと違うロッドだったので角度がキツ過ぎた)、こっちも解決するとキャッチ率が大幅アップ♪

なるほど、クランクの掛け釣りってこれでいいのかなぁ~?疑心暗鬼ながらも、色々と試していく内に僅かな手応えを感じました。
(詳細は長くなるので別な記事で紹介します)

それじゃあ今度はこのロッドと、他のクランクの相性を見なきゃ♪
次はJunの30FDですが、ウェイト調整をして掛け釣りに挑戦♪こちらも大当たり!何だか知らないけど簡単に釣れちゃいます。
Junさんが言っていた、ルアーを漂わせるって、こう言う事かも知れないと感じた瞬間でした。本当にザンマイ1個とJun1個あれば、爆釣とはいかないまでも、良いペースで釣れ続きました。


ザンマイ40のサクラアワビとJun30FDオリーブです。
この日は絶好調でした。

ここまでは色々と考えながら釣りをしていたので、あっ!と言う間に4時間が経過しちゃいましたが、あんまり簡単に釣れるのと、小鱒ばかりの釣りにすっかり飽きてしまった。釣れなきゃ飽きるし、釣れたら釣れたで、それも飽きるなんて、何て身勝手な釣人なんだ!と思いますが、漁師じゃないんであまり沢山釣れても面白くないですよねぇ(汗。

それじゃあ時間を決めて何匹釣れるか、仮想トーナメントでもやってみるかなぁ~と、思ったけど、競争相手がいないし、何だか一人だと虚しいので却下。

それじゃあ、1個のルアーで3尾釣ったらチェンジ♪というルールを決めて、残りの時間を過す事にしました。
1個だけ、なかなか釣れずに30分以上掛かったルアーがあったけど、いつもだったら、釣れないとルアーを直ぐに取替えてしまうより、ルアーを変えないで何とか釣ろうと試行錯誤する事は勉強になりました。


左から、はむクラ、ザンマイ40、味零、チツノコ45です。


左から、バレット35、ココニョロ、ココクラ30、エリア35です。

クランクの乗せと掛けについては、
新しいロッドの紹介と一緒に次回記事で書いてみたいなぁ~と思いますが、文章がヘタなので伝わるかどうか(汗。


あなたにおススメの記事
関連記事