今年から湖の釣りを少し頑張ってみようと芦ノ湖の年券を購入したのに結果が出せないまま今年のシーズンも残りあと僅か。焦る気持ちと、他のアングラーと何が違うのだろうという自問自答を繰り返していた。そんな時、
シェフMさんが東古屋湖で絶好調だという話を聞き、気分転換も兼ねて初めての
東古屋湖へ挑戦して来ました。
シェフMさんの釣行予定に合わせて、湖でのボート釣り初挑戦の杉さん、そして今回もガイド役としてZANMAI代表小平さんに同行して頂きました。
連休明けの24日早朝5時、東古屋湖の星空は美しく、時折湖面から聞こえるライズ音に期待は大きく膨らみます。暫らく星空を眺めた後、車内でウトウトしていると爆音と共にシェフMさん登場~(笑。杉さんと共に東古屋湖攻略法を伝授してもらう。( ..)φ メモメモ♪
最近、シェフMさんの好調が続いていたために期待が持てますが、
関係者の話では魚の活性は低く厳しい状況との事。
少しでも風が吹けば魚が浮いてくるから...って、風なんか吹いてないじゃん(汗。
静かな湖面にエレキの音が心地良く響き、実績のあるポイントへ到着。
ファット85アルビノカラーを丁寧にプレゼンするもチェイス無し。ところが同船していた、杉さんのロッドが突然曲がった!来た!操船していた小平さんが、ネットを構えランディングに備える。
自分は杉さんの雄姿を撮ろうとカメラを構える。ところが次の瞬間、ロッドのテンションが抜けたと同時に皆の気も抜けた。(^◇^;ゞ あはは!
↓ボート初挑戦の杉さん、ん?栃木名物レモン牛乳も初体験(笑。右端は大物ヒットの瞬間!
永遠のライバルである杉さんが喰わせたぞ!こりゃ、負けられないと、杉さんと同じ様に
シンキングのMDを、カウントダウンで沈めて、ややレンジを下げてスロ~に引いていると...、おおぉ~!ルアーの後ろを一定間隔でチェイスするデカいレインボー発見!
喰え!喰え!喰え~~!ボート際までチェイスして来たのに口を使わせられなかった。残念!その後、明らかにアタリと判るショートバイトが2回あったのを最後に何も起こらない時間が続いた。
平日でもかなりのアングラーが訪れている東古屋湖、3連休はかなりのアングラーで賑わったのだろう、まるでエリアの様なスレ方だ。
昼になり一度上陸して昼食タイム。上流に向かったシェフMさんに状況を聞くが、流れ込みは水温が低く反応はイマイチ、鬼怒川漁協理事長の竹澤さんも厳しい状況との事。参ったなぁ~、午後も午前中のポイントを中心に粘る事にしたが、攻略のキモである風がなかなか吹いてこない。今の時期は15時30分にはボートを返却しなくてはならないため残り時間も少なくなってきた。
今日もダメかなぁ~という気持ちがそろそろ出始める時でした。タックルボックスの
ZANMAIファット8.5cmアワビピンク(オレンジバック)が目に止まった。このルアーは
芦ノ湖で大物にラインを切られたのに奇跡的に回収出来た思い出のルアー。その後、折られたリップを小平さんに修理して頂き、
秋の知床でもカラフトマスに大人気だったルアーなんです。勝負してみますか...。
すると、近くで釣りをしていた
シェフMさん、「
そのカラー釣れそうなんで似た様なカラーを買って使うのだけど一度も釣れた事が無いのですよ~」なんて言っている。その声がレインボーに届いたか?次の瞬間、コン!というアタリに反応したロッドを通して、この日初めて魚の重みが伝わった。
ヒット!次の瞬間、ドラグが、ジ~~~っという激しい音を立てて出て行く。
初めて経験する物凄い引きに心臓はバクバク、そしてインターボロンをバッドから曲げるパワーに腕がパンパンになる。又、オカッパリでは経験出来ない自分の足元(ボート下)へ走られるというサービスもあり、寄せては走られること数回、やっとネットにキャッチしたのは体高のある60ちょいのレインボーでした。( v^-゚)ぶぃ♪
↓ファイトシーンはシェフM艇から撮って頂きました。
小平さん、杉さん、シェフMさんが見守る中、無事にキャッチ出来た嬉しさが込み上げて来ました。そして、いつも芦ノ湖で応援してくれているザザギさんや、いそたろうさんの顔が浮かびました。
ファイト中のアドバイス、そして熱い応援をありがとうございました。
数枚の写真を撮らせてもらい無事にリリースして余韻を楽しんでいると、既にみんなは釣り再開、ところが
全員が似た様なカラーをキャストしている。(*≧m≦)ぷっ
時間いっぱいまで頑張りましたが、その後は魚の反応もなく終了。
同行して頂いた杉さん、小平さん、シェフMさん、ありがとうございました。また機会がありましたら、よろしくお願いします。
そして、鬼怒川漁協理事長の竹澤さんには大変お世話になり感謝致します。