銀山湖クリーンアッププロジェクト2013
10月5日、Catch & Cleanの活動でお世話になっている、奥只見山荘、ORA Minnow、Trout Stream、主催で行われた「銀山湖クリーンアッププロジェクト2013」に参加して来ました。
Catch & Cleanのメンバーから、ザザギさん、けんぢさん、自分の3人で参加しました。みんなで一緒に銀山湖へ向かう予定が、訳あって単独で銀山湖へ向かう。時間通りに集合場所へ到着、意外と水位が低くなっている銀山湖がありました。紅葉はもう少しですね。
広大な銀山湖。3名1組でボートに乗って割り当てられたエリアへ向かう。
ゴミのほとんどがワカサギ釣りの際にボートを係留したロープですが、水位が変動するダム湖では思わぬところにロープがありました。ボートから見ていると、簡単に行けそうな崖だけど、実際に行ってみると思わぬ急斜面で滑落の危機もあります。実際に自分はドン深の場所で足を滑らせライフジャケットを膨らませてしまった(^◇^;ゞ あはは!
いつも清掃している芦ノ湖とはゴミの種類が違いましたが、人間が出したゴミに間違いは無く、特に釣り人が放置したロープが多かったのは残念です。何で帰る際に結んだロープくらい解いて帰れないのか神経を疑いますよ。
昨年より少ないそうですが、軽トラ2台分のゴミが回収されました。
清掃後は岩魚の稚魚放流です。元気に清流へ泳ぎ出す姿は微笑ましいですが、これが大物に育つまで5年は掛かるそうです。釣り人としては何となく複雑な心境ですけどね。
Catch & Cleanの活動もそうですが、自己満足でもいいんです。自分達の遊び場は自分達で守って行かなきゃ。
その夜は奥只見山荘で大宴会。山荘の料理も最高で、新潟の名酒も美味かったなぁ。二人が宴会の最後で別な世界に行った事は内緒にしておきましょう(笑。
そして、翌日。西武園で開催されている、エリアトラウト祭に寄りたかったのですが、岩魚が産卵のために遡上する姿を見学に行きましょうと言う事で連れて行ってもらいました。残念ながら大物岩魚の姿は確認出来ませんでしたが大自然を満喫しましたよ。
帰りは、同じシルバーラインも面白くないので、樹海ラインで下山する事にしました。ちょっと狭い道ですが景色が良い場所もあり、ワインディングロードは楽しかった。( v^-゚)ぶぃ♪
ただ車に弱い人が助手席にいたらヤメた方がいいかも(笑。
豪雪地帯の山肌は険しいのが判ります。
下界には昨夜御世話になった銀山平の宿が見えました。
総勢31名、370Kgのゴミが回収されました。
参加された皆さま、色々とありがとうございました。
関連記事