今月の時間外労働が170時間を越えた。
組合との協定では法定休日の出勤が4回まで、時間外労働が80時間までとなっているが、到底そんな時間外じゃ仕事は終わらない。組合も会社側も解っちゃいるけど誰も声を大にして言わない。
当然給料も法定休日出勤の4回分と時間外80時間までしか支払われない。
まぁ、オーバーした分は翌月に繰り越して会社に請求しているけど、こんな事でいいのかなぁ~って、いつも思います。
自分の家では時間外労働分は全て自分のお小遣いにしていいシステムなので、余裕がある時に少しでもルアーを補充しようと色々と物色しちゃいました♪
まずは、先日在庫販売で購入する事が出来たTOMのバレット35です。
ツチノコ45レイク⇒バレット40⇒バレット35と、少しずつスケールダウンして最近のハイプレッシャーなエリアに対向するためのモデルだと思います。管釣用のクランクって30~35mmがスタンダードなのかな?各社色んなクランクが出ているので、アクションの違いでローテを組むのはなかなか楽しいです。
まだ使ってもいないのに、釣れそうなオーラが出ていたので受付開始と共に追加注文しちゃいました。
出来上がるのが楽しみだなぁ~♪
そして、ザンマイクランクですが、人気のグローで30mmを見つけたのでゲット♪それと、同じグローのペンシルも。今までグローのTOPって見た事が無かったので日が短くなるこれからの季節、グローのTOPも楽しいかな。
続いて、トラウトアイランドの人気オリカラであるブラオレBスペック。
プラグでは、クラピーシリーズ、モカに続いて発売されたのがタックルハウスのシケイダー。シケイダーは時々大爆釣する事がありますが、そのシケイダーに知るひとぞ知る爆釣カラーのブラオレBスペック。とっても期待出来ますね。
それと、同店のオリカラでラテ・オレBスペックっていうのが発売されました。シケイダーが、あっという間に完売したのに対して、こちらはまだ在庫がありますが、ど~でしょうね。あっ、そー言えば、別なショップでサヨリ皮張りのクラピーもゲットしていました。何だかクリアーなクラピーとあまり変わりませんが(汗。
まだまだ続きます(笑。
自分がよく使うルアーにタックルハウスのグラスホッパーがあります。サスペンドのグラスホッパーは上から見るとX(エックス)に見える泳ぎ方で、大型の鱒に効く事が多く、過去の実績を見ると鹿留、すそので最大サイズを記録しています。
そのグラスホッパーにミニが発売されました。シケイダーのミニが先行で発売されていましたが、個人的にはグラスホッパーの方が期待大です。
そして、久しぶりにスプーンも。
鱒玄人のウィーパー2.1gです。最初に発売されたウィーパーは今でも渋い時に頼りになるスプーンですが、それのサイズアップ版ですね。自分のパイロットスプーンはアルフと決めていたのですが、強力なライバル出現と言ったところでしょうか。
大分にある管理釣り場、九重FRのオリジナルルアーと言えば、ココクラやココニョロが既に有名になっていますが、あまり県外に出回っていないと思われる隠れた名作ルアーがあります。その名はエリア35。実はこの前行った鹿島槍で藻の上を引くのに丁度良いレンジで数匹掛けたのですが写真が無くて紹介出来ずにいました。まだ使い込みが足りませんが、本州のエリアでも活躍してくれるに違いありません。
さてさて、ルアー部門の最後に登場するのは、ナチュログでも御存知の方が多いと思いますが、あの『
自作式釣堀日記』で御馴染の、はむさんオリジナルクランク『はむクランク』です。お寺で鍛えられたその実力は常連さんからもお墨付き。そして、流水エリアでも問題無く使えるそうなので、色んな場面で活躍してくれそうです。(ひとりで沢山購入してしまいファンの方には申し訳ありませんでした。そのポテンシャルを十分生かせる様に精進しますので許して下さいマセ)
そして、水中の映像でも挑戦してみようと、防水デジカメも買っちゃいました。
オリンパスμ790SWです。3m防水で衝撃にも強いらしいので釣りにはピッタリだと思います。後はカメラ映像のセンスと腕の問題ですかね~(^◇^;ゞ あはは!